dimanche 27 décembre 2015

人生の時間割に関する哲学



以前、人生の時間についてのエッセイを書いたことがある

今の状況では大学、大学院まで行けば、教育に20年ほど費やす

それから60歳定年とすれば、35年ほど働くことになる

平均寿命が80歳だとすれば、それから20年ほどの時間が残っている

 その時間をどう過ごすのかが、問題になり始めている

これからさらに寿命が延びるとすれば、その時間の過ごし方については今以上に問題になるだろう


わたしは想定する必要がないだろうが、仮に寿命が120歳まで延びたとする

そして、これも仮に70歳まで仕事をすることになったとする

その場合、半世紀の時間が残されることになる

その時間をどう過ごすのかという問題である

仕事人間にとっては、この時間が視野に入っていないことが多い

 世界的に見ても、人生の時間割に関する哲学は弱いようである


今日なぜこの問題が浮かんできたのか

それは、期せずして第二の教育期間になったほぼ10年に区切りを付ける時が来ているからだろう 

妙に真面目になっているようである

大袈裟に言えば、教育を受けた者の責任のようなものをどこかに感じ始めているからではないか

もし教育の区切りを付けずにいたとしたならば、このような問いが浮かんできたかどうか分からない

今よりはずっと自由な感覚で居られた可能性もある

今年に入ってから、何かに縛られるような感覚が付いて回っているのである


平均寿命は分かっても、自分の寿命は分からない

しかし、ここでは仮に120歳までの時間が与えられているとする

その残りの時間をどう使うのかについて考えてみたい

いろいろなオプションが浮かんでくる


一つは、最初のサイクルと同じように、教育の後の時間を社会的な活動に使ってみること

今のところ、最初のサイクルと同じような活動の幅は社会に用意されていない

人それぞれが活動の様態を考える必要があるだろう

 活動の期間も人それぞれだろうが、これを続けるとすれば半世紀にもなる

学びに興味のある人は、適当なところで第三の教育に向かっても良いだろう

 つまり、教育と社会的活動、あるいは静的生活と動的生活を周期的に繰り返すのである

周期の長さにより、多様なライフスタイルが生まれるだろう


第二には、仕事や社会活動の後、静的な生活に入ることが考えられる

この時間の使い方も人それぞれになるだろう

 ただ、半世紀を退屈せずに過ごすには、それ相当の工夫が求められるだろう

第三、第四の可能性もあり得るだろう

しかし、社会に定型を提供するだけの哲学がない現状では、次のようなことしか言えないだろう

人生は、仕事が終わってからも続く

死ぬまで続く

死ぬまでの人生のプログラムをどうするのか

それは、結局のところ、それぞれの創造性に委ねられているのではないか

つまり、それぞれが自らの哲学を生み出す必要があるということである





dimanche 20 décembre 2015

スートゥナンスという時間、あるいはロゴスと批判精神




スートゥナンスが終わってから2週間が経過しようとしている

まだ2週間だったのかと思うほど、もう遠い出来事のように感じられる

少し離れて見ることができるようになったので、ここで簡単に振り返っておきたい


テーズの時もそうだったが、スートゥナンスに対する準備も十分だったとは到底思えない

そういう感想を持つのは、そこに全力をぶつけているのかどうか確信が持てなかったからである

その時が迫るまでやる気にならず、最後に慌てるという結果になったからである

この点については、それが自分のやり方なのだという具合に今では理解できるようになった

つまり、形が自分の中で熟するまで待つという姿勢があることを知ったということである

これが分かったことで、変に苦しむ必要がないことが分かった

途中はいつも形が見えていない

だから、そのことは当然のこととして受け止めればよいと考えられるようになったという意味である

この一年、形がすぐに見えてこないので、諦めて何もしないで終わるという日々の連続であった

そのことに苦しみ、何もしないのではなく、対象に向けて何らかの働きかけをすること

丁度、彫刻家が少しずつ木に鑿を入れるように

それができそうな予感が生まれている


さて、スートゥナンスの審査員はイギリス人が一人とフランス人四人から構成されていた

スートゥナンスの時間を纏めるとすれば、ロゴスとエスプリ・クリティークという言葉が浮かんでくる
 
彼らの精神には、対象に迫る批判精神が組み込まれているように見える

文化の中にそれがあり、教育によって育てられるのだろう

その精神は日常的に作動しているが、特にこのような会では強調されて見える

その背後にはロゴスの世界がある

どこまでも明快に言葉を使おうとする精神がある

その表現型が英仏では違うという印象を持っていたが、今回もそれを感じた

イギリス人の方にその特徴がさらに明確に表れているように感じた

まさに、スートゥナンスが言葉の交換、さらに言えば、言葉を介した闘いであることが分かる

自らの主張を言葉で防衛するのである

英語の「ディフェンス」という言葉がそのことをはっきりと表している


質疑応答では、実に多様で思索を刺激する指摘があった

わたしの方法論に関するもの、わたしの考えを確かめるもの、言葉の使い方に関するもの、

言葉が持つ歴史についての配慮、内容の上で欠けているもの、他の考え方の可能性など

 これから思索を深める上で多くの示唆をいただいたと感じている

これらのクリティークはテーズを書いていなければ聞けなかったものである

わたしの文章を読み、そのことに反応して彼らの世界を開陳してくれたことになる

つまり、テーズを書いたことで新しい世界がわたしの前に広がったのである

それは、見たこともない景色を味わうための旅であり冒険だったと言うことができるだろう

そして、そこから新たな冒険が始まるとも言える

わたしがこちらで体験していた教育の本質とは、これだったのかもしれない



審査員の諸先生
(右から) Prof. Geoff Butcher (UK), Prof. Anne Marie Moulin, 
Prof. Alain Leplège, Prof. Anne Fagot-Largeault, Dr. Thomas Pradeu







dimanche 13 décembre 2015

パリから見えるこの世界 (35) 国立自然史博物館で、「生命を定義する」ということを考える


雑誌「医学のあゆみ」に連載中のエッセイ『パリから見えるこの世界』を紹介いたします

医学のあゆみ (2014.12.13) 251 (11): 1099-1103, 2014

 ご一読、ご批判をいただければ幸いです








mardi 8 décembre 2015

スートゥナンス後に見えてきた変化



昨日、スートゥナンスが終わった

ジュリーから本質を突く多くの質問が出され、これまでにない密な時間を経験した 

その世界で生きている人の声を聴く貴重な時間でもあった
 
長い庵の生活を送る中で、学会の動向とは関係なく進めることになった

それは、そもそも自分なりに広く考える時間を取るためにこちらに来たこととも関係がありそうだ

所謂科学哲学という一つの枠の中で考えることをしてこなかったように見えるからだ

たた、今回一つの区切りを迎えたことで、気持ちの変化が見えてきたようである

それは、これまでの焦点のない思考から少し専門的に考えてもよいのではないかというものである

これまで独自に(それは独善的にも通じるが)考えてきたところから出るということでもある

他との関連で考えを進めるということである
 
長い間に習い性になったものを改めることができるのか
 
長いスパンで観察していきたい
 
 
 


vendredi 20 novembre 2015

スートゥナンスのご案内

La Danse
Charles Gumery (18272-1871) 



スートゥナンスの詳細が決まりましたのでお知らせいたします

日時: 12月7日(月)、9:30~

 
テーマ

 「免疫学が問い掛ける哲学的・形而上学的諸問題」

Philosophical and Metaphysical Problems Posed by Immunology
Problématiques philosophiques et métaphysiques posées par l’immunologie


MEMBRES DU JURY 

Pr Alain Leplège, Directeur de thèse, Professeur, Université Paris Diderot  
Pr Geoffrey Butcher, Chef de groupe, Institut Babraham, Cambridge, U.K.  
Pr Anne Marie Moulin, Directeur de recherche CNRS, UMR SPHERE CNRS/Université de Paris   
Pr Anne Fagot-Largeault, Professeur, Collège de France 
Dr Thomas Pradeu, Chargé de recherche au CNRS, UMRD5164


場所: 264 E 号室, Halle aux Farines

Université Paris Diderot 
16 rue Françoise Dolto 75013 Paris 

大学の地図はこちらです

アクセス: Métro 14, Bibliothèque François-Mitterrand



終了後に簡単な懇親会(pot)が予定されています

興味をお持ちの方のご参加をお待ちしております





dimanche 8 novembre 2015

パリから見えるこの世界 (34) ジョルジュ・カンギレムの考えた治癒、あるいはこの生への信頼



雑誌「医学のあゆみ」に連載中のエッセイ『パリから見えるこの世界』を紹介いたします

第34回 ジョルジュ・カンギレムの考えた治癒、あるいはこの生への信頼

医学のあゆみ (2014.11.8) 251 (6): 525-529, 2014

ご一読いただければ幸いです






lundi 2 novembre 2015

フランソワーズ・バレ・シヌシ博士のインタビューで科学について考える

Dr. Françoise Barré-Sinoussi, Prix Nobel 2008


もう7年前になる。
フランソワーズ・バレ・シヌシ博士のインタビューを目の前で聴くという幸運に巡り合った。
その時に書いた二つの記事と7年後の感想を書いてみたい。

----------------------------------------------------------
2008年10月29日

ノマドが巡り会う道行きの神の仕業だろうか。二日続けての嬉しい出会いとなった。

今日も午後からパスツール研究所に出かける。しばらくするとビブリオテクの人が数人を連れて現れた。お連れの方に聞いてみると、ノーベル財団の仕事で受賞者のインタビューを制作しているアメリカの3人組。1時間後に私の目の前で今年のノーベル賞を受賞したバレ・シヌシさんのインタビューが始まるという。彼らの仕事振りを見ていると、熟達の人たちという印象で気持ちがよい。貴重な経験なので今日も予定を変更せざるを得なくなった。

インタビューが始まる前、バレ・シヌシさんはまだ新人なので "very nervous" であると言っていた。インタビューで出ていた質問は次のようなことである。

● ウイルスとは何か
● レトロウイルスとは何か
● ウィルス学を定義するとどうなるか
● ウイルスの研究のどこが面白いのか
● 30年の研究生活は楽しいものだったのか
● どのようなきっかけでエイズの研究に入ることになったのか
● これがエイズの原因だとわかった時の興奮とはどんなものだったのか
● 当初世界的に感染が広がると予想していたか
● エイズウイルス発見から20年以上経つがまだ有効なワクチンも開発されていないが何が問題なのか
● アフリカやカンボジア、ベトナムではどのようなことをされているのか
● モンタニエ博士との共同研究はどのようなものだったのか
● ノーベル賞受賞はどのような状況で聞いたのか
● あなたの研究は基礎から臨床へと進んでいった点で満たされるものがあるのではないか
● 人を助けていることの喜びとはどのようなものなのか

彼女がエイズにレトロウイルスが関係していることを明らかにした時の状態は、興奮というより如何にして世界を納得させるのかが問題だったので、やることが山のようにあったとのこと。彼女の研究はどこにでもある(ルティーンの)手法で行われたものであること、それから多くの専門の異なる人たちの智慧の結集であること、したがって今回の受賞も二人だけのものではないということを強調していた。

彼女は以前からアフリカやカンボジア、ベトナムで共同研究や研究指導などを行っている。受賞の知らせを聞いたのは、そのカンボジアでのミーティングで発表している時。フランスのラジオ局の人からの電話で知ったそうだが、全く信じられなかったとのこと。エイズウイルスの研究がノーベル賞を貰うとしても自分がその中に入るとは思っていなかったようである。その後カンボジアの病院を訪ねた時に、若い女性のエイズ患者が彼女にキスをしてこう言ったという。「あなたは本当に素晴らしいことをしてくれました、あなたのお陰で私はこのように治療を受けていますが、まだその恩恵に与っていない人がたくさんいます」。そして、お互い抱き合いながら泣いたらしいが、素晴らしい瞬間だったと数週間前の出来事を語っていた。これは常に病める人のいるところに出かけて行って研究を考えるというパスツールの基本姿勢を実践していることになるのだろう。こういうところにもパスツールの伝統が息づいているという印象を強く持った。


----------------------------------------------
jeudi 29 octobre 2015

このような場面に単独で出会うことができるということは、日本では想像ができない。
 
先日のアンジェ美術館でもすべてを独り占めにするという経験をした。
 
美術館での同様の経験は、こちらでは稀ではない。
 
対象との垣根の低さを感じる経験と言っても良いのだろうが、有難いことである。






2008年10月30日

昨日のインタビューは調べ物をしながら本を読んでいる人が周りにいる中で行われた。この様子を見ながら、日本ではノーベル賞受賞者のインタビューをこのような状況ではしないだろうという思いでいた。大仰にならず、何気なく事を進めてしまう彼らのやり方や事に対する感じ方はやはりよい。

ところでフランソワーズ・バレ・シヌシさんの話を聞きながら、余り感動しなくなっている自分を確認していた。確かに一つの病気の原因に迫る研究成果は素晴らしいものがある。しかし、体全体が震えないのだ。現役の研究者から確実に退きつつあることを感じていた。そして、インタビューの受け答えを聞きながら、この感覚はおそらく彼女も共有しているのではないかという印象を持った。確かに賞を貰い、一つの満足は得られたかもしれないが、それで死んでもよいというほどのものではないだろう。今の私から見ると20-30年というのはそれほど前には感じないのだが、彼女にとってはかなり昔のような話し振りで、当時の感触(感激)を今のものとすることが難しくなっているように感じた。さらにエイズの問題は全く解決していないということもあるだろう。彼女の場合には患者さんのもとに下りて社会とのつながりを意識したような研究や社会的活動により深い満足を求めようとしているのではないかと想像していた。結局、人は人間全体を使うようなところでしか満たされないのではないだろうか。そして科学は一つの大きな入り口ではあるだろうが、人間活動のほんの一部にしかなりえないような印象がある。ただ、科学の世界がすべてだと思える人は幸せなのかもしれないという思いでもいた。


-----------------------------------------------
vendredi 30 octobre 2015


この記事では、かなり本質的な指摘がされている。
 

それは現在のわたしの認識にも近いものがある。
 

当時の観察が7年の間に確信に近いものに変容してきたとも言えるだろう。

それは、科学だけで人はどれだけ満足を得られるのか、という問題である。
 

ノーベル賞と言えども一つの賞にしか過ぎない。
 

それで人類の問題を解決することなど不可能だろう。
 

一見解決したかに見える発見でもその後に新たな問題を生み出している。
 

例えば、ペニシリンの発見などはその中に入るだろう。
 

エイズウイルスの発見にしても入口に立ったにしか過ぎないことが明らかになっている。
 

同様の例がいくつも浮かんでくる。

 

それでは何が人間に幸福を与えるのか。
 

その解はあるのだろうか。
 

今は分からない。
 

ただ、科学だけで人間が幸福になるとは考え難いという感触だけは確かなものになりつつある。





lundi 26 octobre 2015

一学徒として ---- 再び

7 fevrier 2008



少々古い言葉が出てしまった。自分の中では全く古くはないのだが、、。この言葉が出てくるのは、学生時代に「きけ わだつみのこえ」を自らに引き付けるようにして読んだ印象が残っているためかもしれない。昨日、後期最初のクールにENSまで出かけた。こちらに来てから若い学生さんに混 じって行動しているが、全く違和感を感じない。そのことに驚き、ずーっと不思議に思っていた。環境は大学や研究所なので日本にいた時とは変わりないが、その環境に全く別の立場で入った時にはそれを受け取る精神状態に大きな変化が生れるのが普通ではないだろうか。しかし、そうはなっていないのだ。

そこで思い当たった理由は、今の精神状態は実は昔と何も変わらないためではないか、というものだ。つまり、これまでの研究生活を通して、いつも学生のつもり でやっていたのではないか、ということである。専門家になるのではなく、あるいはその道を無意識のうちに拒否し、いつもアマチュアでいることを欲し学ぼう としていたのではないか、ということに気付いたのだ。そう考えると、違和感など感じようがないのである。そのことは、学問の世界から何かを学び、そこで一 家言持とうとするよりは、大きく言えばこの世界から何かを学ぼうとして歩んできたということに繋がるのかもしれない。そしてその世界がほとんど無限に拡がっていることを意識する時、一学徒として生きるのは至極自然な行いである。

ただ、ひとつ忘れてはならない重要な点は、そういう人間を受け入れる側のソフトだろう。彼らの態度を見ていると自らがどのような格好をしているのかを全く感じさせないのだ。先日のMarek Halter さんの怒りの源泉にもなっている異物として対処されるのではなく、認知されているという印象が強いためかもしれない。そうでなければ、いくら一学徒としてなどと言ってみても違和感で溢れかえることになるのは眼に見えている。まだ半年も経ってはいないが、今のところ私の生き方に合う環境にいることだけは言えそうである。



-----------------------------------
lundi 26 octobre 2015

7年後、この観察は実に正確なものであったことが分かる

この精神状態は学ぶ上で非常に貴重で有効であった

そのことをはっきり意識することが、学びをさらに進める力にもなっていたのではないか

それはこれからも有効なはずである

いつまでも忘れないでいたいものである

そんな感慨が湧いてきた冬時間が始まったばかりのパリである







dimanche 25 octobre 2015

アンリ・ベルクソンの鬱に抗する哲学 ---- 再び

26 janvier 2008


Henri Bergson
(1859-1941)

昨年9月にパリに来て以来、書店の哲学コーナーが生き生きしているのに驚くと同時に、非常に嬉しくなっている。自らを鼓舞するために、毎日であったり、ある間隔を置いて出かける。精神がしっかりしていない時であったりすると霊感を得ることはできないからである。女子学生が何人かで語り 合いながら、何冊もの哲学書を抱えて買い物をしている姿を見るだけで元気になる。もちろん、年配の方が眼鏡をずらしながら求める書を探している姿も味はあるのだが、、。

数週間前のLe Pointにベルクソンの特集が出ていた。彼の作品はまだ読んだことはないが、当然のことながら大学の話の中にはよく出てくる。今回PUFから彼の全作品が新たに出ることになったのを機に、その編集に関わったリール第三大学、ENSで教えている哲学者のフレデリック・ウォルム(Frédéric Worms)さんがインタビューに答えている。

*******************************
ベルクソンは初期にはスターのような扱いであったにもかかわらず、その後完全に忘れ去られる存在になった。彼のコレージュ・ド・フランスの講義は社会的な出来事であったし、レジオンドヌール勲章は最高位の大十字(grand-croix)を受け、ノーベル賞も受賞している。また、バカロレアで最も取り上げられている哲学者である。

彼の哲学の中にchoquantな(不快さを呼ぶ?)要素がある。一つは、確立された科学が現実を覆い隠しているという考え、それからその現実には神秘主義の形而上学ではなく、われわれの経験によって辿り着くことができるという考えである。1907年の「創造的進化」 (L'évolution créatrice) でも同様の考えを展開する。進化の科学を予測不能で創造性に溢れた生命で補完しなければならないとした。それを一つのイメージ「生命の飛躍」 (l'élan vital)で説明しようとしたため、論争の種となる。

それから政治的な批判も彼が忘れられる要因となっている。第一世界大戦における彼のナショナリズムを人は許すことがなかった。そこで彼は自らの哲学に妥協を加えたのだ。すなわち、「生命の飛躍」はフランスに、「物質」はレジスタンスに、「悪」はプロシアになった。戦後著作をし、国際連盟に関連した仕事もしたが、その時には彼の声は掻き消されていたのである。第二次大戦後は、最早彼の形而上学に興味を持つ人はいなくなっていた。

今回の全作品が再編されて出版されることになったのは、例えば戦後メルロ・ポンティ(Maurice Merleau-Ponty, 1908-1961)が彼の作品について書き、ジル・ドゥルーズ(Gilles Deleuze, 1925-1995)が1966年に「ベルクソンの哲学」(Le bergsonisme)を発表したことなどが大きい。さらに80年代に入って脳科学や生命科学が進歩し、宗教についても研究が進むにつれ、ベルグソンへ の回帰が始った。

彼の哲学がわれわれにとって意味があるとするば、それはわれわれが生けるものであることを理解することだろう。人間のパラドックスは知性にあり、生命の最も素晴らしい成功なのだが、同時にそれは生命を遠ざけることになっている。知性は危険、死、、、を思い描くもので、本質的に抑鬱的なものである。人間は鬱なる動物なのである。十全なる生命に戻るためには、自らの制約や不確実さのみならず、斬新さ、創造性、悦びを取り戻さなければならない。われわれの生命や思想に内在するこの極性こそ現代的な 問題である。

ベルクソンの哲学は終着駅なのではなく、自らを発見するために進むことのできる一つの道なのである。




--------------------------------------
dimanche 25 octobre 2015


この記事にあるように、パリに来て哲学が日常のレベルでも近いものに感じるようになった

この感覚は日本ではなかった

また、最初の記事にベルクソンを選んでいたことには示唆的なものを感じる

その後、科学から批判されるような彼のやり方や見方にある種の共感を感じるようになった

今の哲学は科学的であろうとするあまり、形而上学の要素を排除しているように見える

しかし、哲学の本道として形而上学を軽視してはならないと考えるようになった

ただ、彼の哲学を論じるほどには作品をしっかり読んだとは言えない

これからの仕事にしたいものである





samedi 24 octobre 2015

「フランス語、そして科学から哲学へ」 ---- 再び

8 novembre 2007
 


私は運命論者らしい。ある事に至った時、その元にあるものを探る癖がある。今回の元はおそらく2001年春ではないかと疑っている。その日私は花粉症に悩まされ、自宅のソファで横になっていた。朦朧とした意識の中で、20年以上前に滞在していたニューヨークで買ったフランス語のカセットのことをなぜか思い出 したのだ。それは雑誌 New Yorker の縦長の広告を見て注文したものだが、当時は英語に忙しくほとんど触れることもなく忘れ去られていたのである。早速探してみると出てきたので横になりなが ら、あるいは通勤時に20個ほどあるカセットをその音を楽しみながら聞き始めた。ただ聞いている、それだけであった。これが今回の事の発端になったフランス語との出会いである。

それからフランス文化との付き合いが始まった。その昔アメリカに渡り4年が経過したある夏の日の午後、英語が右から左に抜けるようにわかるようになる(私の中では)という経験をした。フランス語ではそれは無理だろうから、少なくとも4年間という 時間を自由に使ってフランス文化に浸ってみてはどうだろうかという考えの下、これまでいろいろとやっていたようだ。何かのためにやるというのでは全くな く、ただフランス語の音や文化の中に身を晒し、そこでの出会いに快感を感じながらこれまで続けてきたように思う。ひょっとすると、こんなことは今までの私には起こらなかったことかもしれない。

今更述べる必要などないだろうが、異なる文化に触れるとこれまで慣れ親しんだものとは異なる発想の中に身を置くことになり、自分の中の全く別のところが刺激され、しばしば目を開かされる。私の購読している Le Point という週刊誌(アメリカの Time や Newsweek に当たるようなものか)にはほとんど毎週のように哲学者 (philosophe) が出てくる。そのことに先ず新鮮な驚きを感じた。それから文化欄には哲学・思想と題する項があり、現役の哲学者や思想家が自らの経験を2-3ページに亘っ て語るのを読むことができる。その内容は哲学研究などではなく、自らの人生をどのように生きたのかを自らの思索を通して自らの言葉で語るというもので、そこにこれまでには感じたことのない、ある種の感動を覚えることになった。時には雑誌全体の特集としてニーチェ、ショーペンハウアー、スピノザ、モンテーニュなどの哲学者が10ページほども割いて取り上げられることもある。これらは私にさらなる驚きを与えた。

最近、フ ランス大統領選挙で勝ったサルコジの政権に、対立する社会党の影の内閣の大臣が参加するという現象が起こった。この現象に対して、表層的な、あるいは裏話的な分析に終始するのではなく、哲学者が出てきてそもそも裏切りとはどういうことなのかを分析したり、精神医学者が裏切りを生む精神状況を語ったりと物事へのアプローチが重層的で、事の本質に迫ろうとする精神を感じ、私にとっては大いに刺激的であった。このような小さな経験を積み重ねているうちに、私の中 の何かが変容して行ったようだ。フランス語の « ouvrir votre esprit » という表現を「あなたの精神を開く」と直訳した時、私の経験していたことはまさにこれだと感じた。

2005年春、パリにあるパスツール研究所の友人が私の研究室を訪ねてきた。彼は東京の街がマスクをしている人で溢れていることに驚いていたが、そこから会話がある方向に向かった。私が花粉症であること、花粉症のお陰でフランスとの出会いが生れたこと、病気がなくならないのは病気自体に存在意義があるからで、私にとっての花粉症はまさにフランスへの想いを呼び覚ますためにあったと考えている、というような他愛もないことである。そこで彼は、病気の意味などに興味が あるのであればこの人を読んでみては、と言って「ジョルジュ・カンギレム」という名前を出し、« Georges Canguilhem » と綴ってくれた。それを見た時に実に不思議な感覚が襲ってきた。何と形容してよいのかわからないが、今まで全く知らなかった世界への鍵がそこにあるかのよ うな、未知への扉がこれから開かれようとしているかのような感覚だろうか。それから彼の著作を取り寄せたり、関連する本に目を通すようになっていた。その 結果、このような領域が科学哲学、フランス語では épistémologie (la philosophie des sciences) と呼ばれていることを初めて知ることになる。今から僅か2年ほど前のことでしかない。

またその頃から、ぼんやりと自らの退官のことが頭に浮かんでいた。それまでは研究生活が永遠に続くと無意識のうちに思い、呑気に研究をしていた。そもそも基礎研究を始めた当初の思いは、何か美しいものを見てみたい、あるいは大きな原理のようなものに触れてみたいというものであった。そのためには、自らの興味に従い求めを続け、その結果見つかってきたことをもとに、さらに問いかけるということを続けていけば、いずれ私の思いが満たされるのではないかと考えていた。これは意識的に考えた というよりも、直感的にそう思っていただけである、と今では言わざるを得ない。この考えは、研究生活が永遠に続くという前提の下で初めて自らを納得させることができるのではないか、と思い始めていた。そんな折も折、アインシュタインの次の言葉に出会ったのだ。
「概念と観察の間には橋渡しできないほどの溝があります。観察結果をつなぎ合わせることだけで、概念を作り出すことができると考えるのは全くの間違いです。あらゆる概念的なものは構成されたものであり、論理的方法によって直接的な経験から導き出すことはできません。つまり、私たちは原則として、世界を記 述する時に基礎とする基本概念をも、全く自由に選べるのです。」
この言葉を見た時、ひょっとして私はスタートから間違っていたのではない か、という疑念が湧いていた。と同時に、これまで如何に自分の対象となっているも のの本質を考えないで研究をしていたのかということを痛感させられていた。これから同じようなことを続けていて果たして自分は満たされて終ることができるのだろうか、さらに突き詰めると、これからを如何に生きるべきなのか、という究極の問が生れて初めて私の前に現れた。

この問に対して、自分に一番しっくり来る道、この道を行けば悔いを残さないと思われる道は何なのかを探ることにした。研究を続ける、大学で教える、新しい分 野に入る、悠々自適を決め込む、などの可能性について、実際にその環境に身を置いて自分の反応を確かめるという方法で検討していった。試行錯誤を繰り返し た結果、最終的にはパリ第一大学の大学院で科学哲学を学ぶことになった。ここに至る道は、パリ大学の先生が私のような門外漢に許可を与えたことも含めて、 不思議の糸に導かれているとしか言いようのないものであった。

2年程前、言葉に慣れるために拙いながらフランス語でブログを始めた。先日、そこに書いたフランスで哲学をやることになったという記事に対して、A4にすると2ページにも及ぶ私の心を打つコメントが届いた。そのコメントの主は、大学で哲学を修め哲学教師をした後、フランスが自らの歴史を蔑ろにしている現状に危機感を覚え、現在政治の世界を目指しているという方である。要約すると次のようなことが綴られていた。
「今あなたの決心を知ったところです。それは非常に崇高な (noble) もので、あなたにとって重要な生命科学とフランス語の分野を発見しようとする意思の表れです。心から真摯な激励を贈りたいと思います。先日、私の『友人』 と言ってもよいガストン・バシュラール (Gaston Bachelard) について話しましたが、科学哲学を学ぶことは素晴らしい旅になるでしょう。私はあなたが単なる目撃者 (le témoin) としてだけではなく、その当事者 (l'acteur) として積極的に働きかけることを願っております。そうすることにより、常に霊感を与えるような活力(すなわち目覚め)が得られるでしょう。あなたを取り巻 き、そして呼び覚ますものによってあなたが外に開かれるようになり、人間としての勤めを追求しようと冷静に結論を出されたことに心からの喜びを感じていま す。しかもあなた自身のものの考え方、すなわち尊厳をもって生きるという考え方を失うことなく。」
最近、こういうはっきりした言葉との触れ合いに心から満足を感じるようになっている。数年前では想像もできない変化である。このような精神状態でこれからの数年をこちらで暮らしながら、人類の蓄積を掘り起こし、自らも考えていくという選択をしたことになる。いつの日か、その営みの跡を語ることができれば素晴らしいだろう、などという考えを弄んでいる。



-------------------------------------

samedi 24 octobre 2015


今日から折に触れて8年前に始まったフランスでの道行で浮かんできた思いを読み直すことにした

今回の記事では、この旅の始まりに当たってのこころの状態が綴られている

事の始まりに関しては、その後いろいろな場所に書いている

当時の心積もりは数年の予定で、ここまでの長きに亘るとは想像もしていなかったことが分かる

今の段階では、それでよかったと思っている

落ち着いた精神状態になるには、8年の時が必要だったということになる


わたしのフランスへの興味は、全くの偶然で始めたフランス語から芽生えた

そのことがこの記事に書かれてある

若き日のアメリカでの経験と違うのは、言葉に対する態度であった

アメリカ時代には言葉の習得を第一の目的にしていたようなところがある

つまり、あらゆる機会を捕まえて言葉を学んでいたのである

しかし、学びや反復の中にいると思考が疎かになることに当時は気付いていなかった

そのことに気付いたのは、こちらに渡る数年前のことであった

その時、思考の欠如が自らの仕事にも大きな影響を及ぼしていたことに気付き、驚いたのである

この気付きから、フランスでは言葉の習得を意識的にはやらないことにした

あくまでも読み、書き、考えることを中心にして、口語表現や発音を後回しにしたのである

そのため、後者は未だに酷いものだが、それでよかったと思っている

なぜなら、思考をどのように深めて行けばよいのかということが、少しだけ見えてきたからである

それこそが、今回の滞在の目的だったからである

10年前に、フランスからコメントが届いたことも書かれてある

その主が言っていた「傍観者としてではなく当事者として」の生活はできたであろうか

マスターでは大学生活に追われていたが、ドクターでは隠遁者を決め込んでいた

その意味では、後半は実生活の中に積極的に入ることはなかった

しかし、その中においても精神的には当事者としてやっていたのではないかと思う

この12月にはテーズの審査が行われる

大学生活の締めとしては忸怩たるものはある

しかし、何事にも終りはあり、それが今回振り返ることに向かわせたのは間違いない










dimanche 11 octobre 2015

パリから見えるこの世界 (33) 目的論は本当に科学の厄介者なのか、あるいは目的は最後に現れる



雑誌 「医学のあゆみ」 に連載中の 『パリから見えるこの世界』 第33回エッセイを紹介いたします

医学のあゆみ (2014.10.11) 251(2): 199-202, 2014

ご一読いただければ幸いです  






mardi 22 septembre 2015

フリーマン・ダイソンさんの大学観からサイファイ研へ



最近、日本では国立大学の文系学部の廃止が話題になっていると聞く。激しい批判の矢面に立たされた文科省は、「廃止」という強い言葉を使ったのは真意ではなかったという言い訳をしているようだが、方向性には変わりはないのだろう。すべての出来事には原因がある。このような状況になったのは、大学文系の方にも問題があるという指摘には一理ある。科学から文系に入り最初に気付いたことは、誤解を恐れずに言えば、「こと」が日本国内のヒエラルキーの下に動いているように見え、論文も外国語で書かれることは少なく、学問が持っている普遍的な判断の下に自らを置いていないのではないかということであった。以前、哲学科の先生が自らの存在意義を問われ、答えに窮する場面を見たことがある。今のような状況では、それも当然なのではないかという思いも湧いてくる。

知性や教養に対する蔑視が言われて久しい。これも常に指摘されているが、テレビなども惨憺たる有様で、刺激に反応するだけの空間が展開していて、思考が誘発 されることは稀である。なぜそうなったのか。もう7年前になるが、参考になると思った一つの見方をウィキに見つけた。その主はイギリス生まれのアメリカ人 理論物理学者フリーマン・ダイソンさん(1923- )で、イギリスの大学について次のような見方を表明している。
「ケンブリッジ大学に溢れる憂鬱な悲観論は、イギリスの階級制度の結果であるというのがわたしの見方である。イギリスにはこれまで二つの激しく対立する中流階級があった。一つはアカデミックな(大学人、学問を重視する)中流であり、他方はコマーシャルな(商業中心の)中流である。19世紀にはアカデミックな中流が権力と地位を勝ち得ていた。わたしはアカデミックな中流階級の子供として、コマーシャルな中流階級を嫌悪と軽蔑をもって見ることを覚えた。それからマーガレット・サッチャーが権力を得たが、これはコマーシャル中流階級の復讐でもあった。大学人はその力と威信を失い、商業人がその地位を奪い取った。大学人はサッチャーを決して許すことはなかったし、それ以来大学人は悲観的になったのである」

同様のことが日本でも起こり、大学が経済に敗れたと言えそうである。最早、その根は深いところまで張っている。大学法人化が行われようとした時、大学人の反応は極めて鈍かった。何かの出来事が起こった時、そこに忠実に向き合い、その本質を明らかにしようとして論じ合うという態度にわれわれは乏しい。これからはそのシステムで育った人間が多数を占めるようになる。そうなれば、さらなる先鋭化の道を選択する可能性もある。今回の動きも多くの人はそれほどの違和感を持たずに受け止めているのかもしれない。本来は自由人であるべき大学人が事務官のような頭の使い方しかできなくなっているとすれば、多くを期待できないだろう。

ただ、人文知がなくなるわけではない。それはいつでも手に入るところにある。もし大学にその場がなくなるのであれば、われわれが自らやればよいだけの話である。サイファイ研の活動をそのような枠組みで捉えると、結構面白いものになりそうである。




mardi 15 septembre 2015

パリから見えるこの世界 (32) 国境の町リールで、「科学の形而上学化」について再考する



雑誌 「医学のあゆみ」 に連載中の 『パリから見えるこの世界』 第32回エッセイを紹介いたします

« Un regard de Paris sur ce monde »


医学のあゆみ (2014.9.13) 250(11): 1063-1068, 2014

ご一読いただければ幸いです





mercredi 9 septembre 2015

「哲学とは言葉の意味を体得することである」



2008年、癌のために亡くなったアイルランドの作家がいる

ヌアラ・オファオレイン Nuala O'Faolain
(1er mars 1940 à Dublin - 9 mai 2008 à Dublin)

彼女は脳腫瘍とその転移の治療を拒否して、68歳で逝った

癌と最後まで戦ったスーザン・ソンタグSusan Sontag, 1933-2004) とは対照的である

 亡くなる前のインタビュー記事はこちらで、肉声はこちらから聞くことができる

注意を惹いたところを以下に少しだけ紹介したい


彼女はその6週間前まで幸せな生活を送っていたという

その時、右足に異常を感じニューヨークの病院で診断を受けた

その結果は、脳に2つの腫瘍があり、他にも広がっている転移性の癌であった

不治であると告げられた時、ショックと恐怖と治療のことが頭に浮かんだ

治療をどうするのか

治療で感じるだろう自らの無力さ、恐怖、その結果得られる生の質などを考え、治療を断念する


マンハッタンで手に入れたばかりの素晴らしいアパートも全く意味のないものになった

どんな芸術作品に触れても、それまで感じたマジックは消 え失せていた

死後の世界も神も信じることもできない

すべてが全く意味のないものに変わっていた

辛いのは、この世界から拒絶されたような孤独感である

その彼女にとって人生で大切なもの、それは健康とreflectivenessだと答えている



これから先に大きな希望をもって生活していた時だったため、尚更絶望を強く感じたのだろう

彼女の言葉に 「人生で大切なものは、健康とreflectiveness」 というのがある

本質を突いた深い分析に見える

7年前のわたしは、reflectivenessを思慮深さとか熟考しようとすることと訳している

しかし、思慮深さとはどういうことを言うのか、熟考するとは何を言うのか

そのことを理解していたとは言い難い

その後の7年余りの生活で reflection という営みの意味を体得したと感じているからだ

その経験からreflectivenessを日本語に変換するとすれば、次のようになるだろう

第一に自らを振り返ること、そこから進んで自らを取り巻く世界について振り返ること

そのような状態であり、その状態を齎すことができる能力をも含めたい


それでは、振り返るという作業を何を言うのか

それは、一つのテーマについて自らの記憶、人類の記憶を動員して大きな繋がりを見つけ出すこと

そして、紡ぎ出すこと、テーマの周りに関連するものを大きな塊として作り出すことである

振り返るという作業、考えるという作業は、思い出すということを意識した営みなのである

こちらでの8年の生活の中で体得したことの一つが、このことであった

こちらに来る前には想像もしていなかった収穫である
 
このことから「哲学とは言葉の意味を体得することである」 というフォルミュールを提出しておきたい


 この視点から今の世の中を見ると、reflectivenessが著しく減弱しているように映る

本当に世の中が変わったのか、あるいは見る者の視点が変わっただけなのか

それは分からない

ただ、少なくとも今のわたしからは、この世が深みのない、何とも貧しい世界に見えるようになった

そのことだけは言えそうである


ところで、ヌアラさんについてのドキュメンタリー映画"Nuala"が2011年に発表されている

トレーラーを以下に





------------------------------------------
jeudi 10 septembre 2015


上の記事に、今の世は深みのない貧しい世界であると書いた

それは一見豊かさを増しているかに見える物理的な世界のことを想定してのことだったのだろうか

そこに生息している人の動きも含めてそう感じたのだろうか


それではすべてを含めた世界には豊かさはないのだろうか

あるいは、豊かさに至る道はどこにあるのだろうか

そう問い直してみると、ヌアラさんが指摘したreflectivenessに行き着く

reflectivenessが齎してくれるものの中にこそ、深みや真の豊かさがあるのではないだろうか

 残念ながら、reflectivenessに至るためには、時間と訓練が必要になる

時間をかけてトレーニングをしてきたと想像される人の話には心を動かされることが多い






dimanche 16 août 2015

パリから見えるこの世界 (31) 倫理と道徳、そして医学教育における人文・社会科学を考える


 
雑誌 「医学のあゆみ」 に連載中の 『パリから見えるこの世界』 第31回エッセイを紹介いたします

« Un regard de Paris sur ce monde »


医学のあゆみ(2014.8.16) 250(6,7): 529-533, 2014


ご一読いただければ幸いです





lundi 3 août 2015

映画 "Examined Life - Philosophy in the Streets" を観る


哲学に関するドキュメンタリー映画 Examined Life (2008)を見つける

出てくる哲学者は以下の通り

コーネル・ウェストCornel West, 1953-)

アヴィタル・ロネル(Avital Ronell,1952-)

ピーター・シンガーPeter Singer, 1946-)

クワメ・アンソニー・アピア(Kwame Anthony Appiah, 1954-)

マーサ・ヌスバウムMartha Nussbaum, 1947-)

マイケル・ハートMichael Hardt, 1960-)

スラヴォイ・ジジェク(Slavoj Žižek, 1949-)

ジュディス・バトラーJudith Butler, 1956-)


それそれの哲学観が語られていて、参考になる

いずれも現代の問題と深く関わっている姿が見えてくる

庵暮らしの今のわたしには少々騒々しく映る

しかし、哲学の生々しい営みを知る上では実に興味深い









jeudi 23 juillet 2015

リチャード・ローティさんによる哲学、および哲学の創造性

 


現代アメリカの哲学者リチャード・ローティ(1931-2007)さんが考える哲学における創造性とは?

 それは、古くからある問いに解を与えることではない

そうではなく、これまでの問いの枠組みを取り払い、全く新しい組み合わせを作り出すこと

全く新しい問いを出すこと、新しい方向性を示すこととも言えるのだろうか

哲学の仕事は「こと」を解説することではなく、概念を出すことであり、提案することだと言う人もいる


さらに、ローティさんは20世紀を代表する哲学者として次の3人を挙げ、人々を驚かせた

Philosophy and the Mirror of Nature (Princeton University Press, 1980) の中でのことであった

野家啓一監訳 『哲学と自然の鏡』(産業図書, 1993年)


人々が驚ろいたのは、相対主義者とも批判されたデューイがその中に入っていたからである

その人物をアメリカ分析哲学を代表すると思われていた哲学者が挙げたからである

分析哲学の手法で明らかにできる世界には限界があると考えていたのか

哲学には道徳的な視点が欠かせないということなのか


哲学とデモクラシーについて、ローティさんはこうも言っている

それは民主主義の哲学的基盤を問うことではなく、哲学からどのように民主主義に貢献するのかを問うこと

これを人間に置き換えれば、哲学の役割をこう捉えているのだろうか

人間の本質を問うところから、どのような人間に成るのかに重点を置くべきではないか

 彼は、哲学が科学的であろうとする流れにも異論を持っていたようである

 その意味ではマルセル・コンシュさんとも繋がり、わたしの考えにも近いものがある



いずれもが哲学から始め、その中で仕事に集中した人たちではなかった

パースは科学者であり、論理学、数学、論理学、記号論などにも興味を示し、そこから哲学を生み出した

ジェームズも絵画に始まり、医学(解剖、生理学)、心理学などから哲学に至った

その背景が豊かな哲学を生み出したのではないかと指摘する人もいる



---------------------------------
25 juillet 2015

この記事の基になったビデオについて以前に触れたように思ったが、書いた時には見つからなかった

 本日、その記事を見つけたので、以下に貼り付けておきたい

 "American Philosopher" を観る (2013年6月21日)






dimanche 19 juillet 2015

25年前のアフリカのエイズ視察が蘇る



このところ、別ブログで7年前の記事を同時進行で読み直す作業をやっている

その7年前の昨日の記事にマグナムが撮った世界のAIDSが取り上げられていた


それを読んでいる時、平成元年12月のアフリカの旅が思い出された

彼の地のエイズ、特に母子感染についての状況を視察するために派遣されたのである

総勢5名であったが、そのうちのお一方はすでに鬼籍に入られている

当時の状況を蘇らせるため、わたしが担当した面談記録の報告書を読み直すことにした



アフリカ国内の飛行機の機内は破損しているものが殆ど

帰国のため英国航空機に乗り込んだ時には異次元の世界に舞い戻るような感覚であった

アフリカ旅行について語ると長くなりそうなので、またの機会にしたい






lundi 13 juillet 2015

パリから見えるこの世界 (30) アトピーと哲学、そしてモンテーニュが試みたこと



雑誌 「医学のあゆみ」 に連載中の 『パリから見えるこの世界』 第30回エッセイを紹介いたします

« Un regard de Paris sur ce monde »

医学のあゆみ (2014.7.12) 250(2): 165-169, 2014


ご一読、ご批判いただければ幸いです




lundi 15 juin 2015

パリから見えるこの世界 (29) 風光明媚なブルターニュで、医学と人間の生における時間を考える



雑誌 「医学のあゆみ」 に連載中の 『パリから見えるこの世界』 第29回エッセイを紹介いたします

« Un regard de Paris sur ce monde »

医学のあゆみ (2014.6.14) 249(11): 1211-1215, 2014


 ご一読、ご批判いただければ幸いです






dimanche 7 juin 2015

心とは、フリーマン・ダイソンさんの場合



この春から7年前のブログを同時進行で読み直している

7年前の今日の記事の中に、当時ははっきりと意識されていなかったことが記されていた

フリーマン・ダイソンを聴く Ecouter Freeman Dyson (2008-06-07)

それは、心に関するフリーマン・ダイソンさんの考えである

発表されたのは、1985年にアバティーンでの Gifford Lectures においてであった

講演のタイトルは、Infinite in All Directions

その内容は、3年後に出版されている

 Infinite in All Directions: 
Gifford Lectures Given at Aberdeen, Scotland, April-November 1985


この中で、宇宙には3つのレベルの心の働きがあると記している

それぞれ、素粒子の世界、人間の意識の世界、そして全体としての宇宙である

原子の動きを見ていると、単なる無機物というよりは量子力学に則って選択をする主体性が見える

ダイソンさんは選択する能力を心として見ていることが分かる

宇宙も同様に、自然の法則の中で心を受け入れていると考えている

さらに、その心と神を同じものと捉えている

神とはわれわれの理解を超えた時に心が達するところのもの

すなわち、世界と心(あるいは心の集合)が一体になったものであると考えている

原子と人間、さらに宇宙あるいは神の心の間に質的な差はなく、あくまでも量的な差しかない

われわれ人間は、原子の予測不可能能性と神の予測不可能性との間にある

この考えは科学によって証明されてはいないが、科学の成果には矛盾しない

このようにダイソンさんは考えている

パスカルの 「二つの無限」 を想起させるお話でもある











lundi 25 mai 2015

"The Trials of J. Robert Oppenheimer" を観る



4年ほど前、PBSの The Trials of J. Robert Oppenheimer という素晴らしいドキュドラマを観た

しかし、残念ながら途中までしか観ることができなかった

その後再訪したが、観られる部分はさらに短くなり、冒頭だけになっていた

ということで、完全に諦めていたが、昨日偶然にもその全編をYoutubeで見つけることができた

改めて、その全体を味わい直してみたい










dimanche 17 mai 2015

生命を貫いているもの


日常に溺れた生活の中にいると、人間の世界にしか目がいかない

偶に時間を取って自然の中に入ると、違った世界が見えてくる

しかし、それは束の間のこと

すぐに元の世界に戻っていく

その視界から目に入るものは、人間世界の背景としか映らない

それ以前に、同じ種の他者に対してさえ、考えがなかなか及ばない

 況や、そこに確かに生きている生物の生き様などは視野の外にある


仕事を離れ、忙しい日常から距離を取るようになると、少し状況が変わってくる

それまで背景にあった生き物が前面に出てくる

まず容易に目に入るようになるのは、植物だろう

 樹木の1年の生活が見えてきたのは、退職2年ほど前から始めた昼休みの散策のお蔭である

それまで全く目に入っていなかった世界である


冬になると樹木が裸になる

その姿が美しい

どんな樹でも芸術作品である

そのことさえ、目に入っていなかった

そして、春になると少しずつ緑の葉が増えてくる

その緑が何と瑞々しいことか

素晴らしいその色に感動した


そして今、少しずつ植物の中で何が起こっているのかを知るようになる

これはすべて科学の成果による

そうすると、その精緻な動きに驚くことになる

マクロだけではなく、ミクロの世界においても

人間だけがそのようなメカニズムを持っているなどということは、到底言えなくなる


人間中心主義から離れること

そこには、われわれの精神世界を想像を超えるレベルで転換させる力がある

この世界がとんでもない精妙さで動いていることを、感じ始めることになる

生命を貫いているもの

それは一体何なのか






lundi 11 mai 2015

パリから見えるこの世界 (28) 久し振りのマンハッタンで生物意味論の世界を覗き、科学と哲学の関係を再考する



雑誌 「医学のあゆみ」 に連載中の 『パリから見えるこの世界』 第28回エッセイを紹介いたします

« Un regard de Paris sur ce monde »

医学のあゆみ (2013.5.10) 249(6): 565-569, 2014


ご一読、ご批判いただければ幸いです





mardi 14 avril 2015

パリから見えるこの世界 (27) 生命か自由か、あるいは尊厳ある生の終わり方



雑誌 「医学のあゆみ」 に連載中の 『パリから見えるこの世界』 第27回エッセイを紹介いたします

« Un regard de Paris sur ce monde »


医学のあゆみ (2014.4.12) 249(2): 202-206, 2014


 ご一読、ご批判いただければ幸いです






dimanche 8 mars 2015

パリから見えるこの世界 (26) クリスチャン・ド・デューブという科学者、あるいは「知的誠実さ」という価値


雑誌 「医学のあゆみ」 に連載中の 『パリから見えるこの世界』 第26回エッセイを紹介いたします

« Un regard de Paris sur ce monde »


医学のあゆみ (2014.3.8) 248 (10): 811-815, 2014


 ご一読、ご批判いただければ幸いです





 

mercredi 25 février 2015

アラン・バディウさんによる哲学と哲学者


アラン・バディウさんの言葉から


-----------------------------------

哲学とは次の三つのことである

一つは、時代が何を提示しているのかを診断すること

二つ目は、現代が提示しているものから真理の概念を構築すること

そして第三は、真の生活に照らした実存的経験である

これら三つの統合が哲学である

すべてが揃っていない時には、一つの哲学にしか過ぎない



真に幸福な者は、イデアの象徴の下に生きる者だけである

それがすべての中で最も幸福な者である

哲学者はその生の内側から真の生活であるところのものを経験するだろう

哲学者こそ、最も幸福な者なのである

-----------------------------------





samedi 21 février 2015

パリから見えるこの世界 (25) 2013年、パリ、ロスコフ、ニューヨークで医学の哲学を考え始める


雑誌 「医学のあゆみ」 に連載中の 『パリから見えるこの世界』 第25回エッセイを紹介いたします


« Un regard de Paris sur ce monde »


医学のあゆみ 2014.2.8 248 (6): 491-495, 2014 


 ご一読、ご批判いただければ幸いです




mercredi 11 février 2015

イスラムの世界を覗く (3)


イスラムのシリーズ三回目は、オスマン帝国がテーマ

知っている話が島状に出てくる

シーア派スンニ派なども音で説明されると入りやすい

全体の流れを掴むのにも良さそうである

いずれにしても、すべては入口の前という感じである


Islam: Empire of Faith. Part 3: The Ottomans





mardi 10 février 2015

イスラムの世界を覗く (2)


イスラムの世界の続きを観る

これまで完全に抜けていた部分になる

哲学や科学や医学の領域でイスラムの果たした役割は無視できない

興味を惹く人物も何人かいる

その中に入るのは、まだまだ先になりそうである

その時まで映像で受容しておきたい


Islam: Empire of Faith. Part 2: The Awakening


このビデオで歴史の重要な分岐点を知った

当時、パレスチナを支配していたのは、エジプトのカリフアル・ハーキム(985-1021)だった

それまでの200年の間、エルサレムではキリスト教はイスラム教から敬意を払われ、共存していた

 しかし、精神に異常をきたしていたと見做されるハーキムがキリスト教の聖墳墓教会を破壊する

 1009年のことだった

後に後継者が再建するが、対立を埋めることはできなかった

この出来事が十字軍の誘因になったという

それ以来、血で塗り固められた壮絶な歴史が続く

人間とはそこまでする生き物であることの証左である

そういう歴史が人々の記憶の中に深く眠っていて、いつでも噴き出し得ること

そのような状態を想像することが、この世界の理解には不可欠のようだ


それにしても、大変な人物が指導者になったものである

この出来事が1000年以上に亘って不安定で危険な世界を齎したことになるのだろうか

そんなに単純なお話とは思われないのだが、わたしの頭の中は今回初めてすっきりした

このお話などは常識なのだろうが、知らなかったのだから致し方ない