2014年11月27日(木)に参加の皆様
第8回サイファイ・カフェ SHE の初日
いつものように直前まで準備に追われ、消化不足の感が拭えなかった
テーマはインテリジェント・デザイン(ID) で、科学の領域にいる時には頭に浮かぶこともなかった
そのため、他の科学者も同様なのかと想像していた
しかし、テーマの提示の後に続いたディスカッションは中身が濃く、しかも途切れることがなかった
参加された皆様の興味と意識が高いことに驚いた
あるいは、それだからこそ参加されたということでもあるのだろうが、、
この流れは懇親会でも変わらず、3時間にも及ぶ意見交換が続いた
哲学をどう見るのか、日本における哲学の現状は?というような広い問題についても語られていた
わたし自身も語る中で、自分の考えを再確認していた
他には、日本社会にこのような意見交換の場が非常に少ないという声が聞こえた
また、若い人の参加を如何に増やすかにも注意を払った方が良いのではないかという意見もあった
会の中での議論は深まりを見せているが、特に若い層への働きかけの工夫が必要になるのかもしれない

2014年11月28日(金)に参加の皆様
第8回サイファイ・カフェSHEの2日目
この日もディスカッションは密な繋がりを見せ、懇親会でもそれが続いていた
しかし、昨日との違いにも気が付いた
それは、同じ材料を提示した後に立ち上がるディスカッションの内容の違いであった
参加者によって全く別の世界が広がるという、考えれば当たり前のことに感動したのである
昨日は統計や確率などが飛び出し、科学の方法論を中心とした科学的な内容が多かったような印象がある
今日は宗教(仏教やキリスト教)や生命の誕生の説明に関連する話が多かったように記憶している
それ以外の話も出ていたが、最初の印象が記憶の前面に残ったためかもしれないのだが、、、
わたしの役割は、事実を提示すること
それを広げ、深めるのは参加者の役割
参加者が「考える」という作業を担当しているとも言える
この関係はわたしの理想とするもので、少しずつそこに向かっているようでもある
今回も話題になった進化は、そもそも偶然が支配するopen-endedな過程と考えられている
その時点での条件に向き合うことを続けている先に、何が出てくるのか分からない
それが生命の持つ創造性にも繋がるのだろう
この会も生き物のようなもの
方向性を持たない進化の道を辿ることで良いのだと思う
これは、理想に向かっているとする上の感想と一見矛盾するようにも見える
こう考えれば、問題はなさそうだ
上の理想は行き先そのものではなく、そこへの行き方に関わるものである
歩き方は覚えつつあるが、それはどこに向かうのかを決めることとは関係はない
しっかり歩くことを続けているうちに、思いもよらないところに辿り着く
そのイメージでよいのではないか
それが面白そうである
それこそが、この生き物を十全に生かす道になるのではないか
帰り道、原宿・渋谷間で人が線路に飛び出し、30分ほど足止めを食らった後にこんな考えが巡っていた
年末のお忙しいところ、参加された皆様に感謝いたします
次回は、来年の夏以降になる予定です
ご理解のほど、よろしくお願いいたします