mercredi 25 février 2015

アラン・バディウさんによる哲学と哲学者


アラン・バディウさんの言葉から


-----------------------------------

哲学とは次の三つのことである

一つは、時代が何を提示しているのかを診断すること

二つ目は、現代が提示しているものから真理の概念を構築すること

そして第三は、真の生活に照らした実存的経験である

これら三つの統合が哲学である

すべてが揃っていない時には、一つの哲学にしか過ぎない



真に幸福な者は、イデアの象徴の下に生きる者だけである

それがすべての中で最も幸福な者である

哲学者はその生の内側から真の生活であるところのものを経験するだろう

哲学者こそ、最も幸福な者なのである

-----------------------------------





samedi 21 février 2015

パリから見えるこの世界 (25) 2013年、パリ、ロスコフ、ニューヨークで医学の哲学を考え始める


雑誌 「医学のあゆみ」 に連載中の 『パリから見えるこの世界』 第25回エッセイを紹介いたします


« Un regard de Paris sur ce monde »


医学のあゆみ 2014.2.8 248 (6): 491-495, 2014 


 ご一読、ご批判いただければ幸いです




mercredi 11 février 2015

イスラムの世界を覗く (3)


イスラムのシリーズ三回目は、オスマン帝国がテーマ

知っている話が島状に出てくる

シーア派スンニ派なども音で説明されると入りやすい

全体の流れを掴むのにも良さそうである

いずれにしても、すべては入口の前という感じである


Islam: Empire of Faith. Part 3: The Ottomans





mardi 10 février 2015

イスラムの世界を覗く (2)


イスラムの世界の続きを観る

これまで完全に抜けていた部分になる

哲学や科学や医学の領域でイスラムの果たした役割は無視できない

興味を惹く人物も何人かいる

その中に入るのは、まだまだ先になりそうである

その時まで映像で受容しておきたい


Islam: Empire of Faith. Part 2: The Awakening


このビデオで歴史の重要な分岐点を知った

当時、パレスチナを支配していたのは、エジプトのカリフアル・ハーキム(985-1021)だった

それまでの200年の間、エルサレムではキリスト教はイスラム教から敬意を払われ、共存していた

 しかし、精神に異常をきたしていたと見做されるハーキムがキリスト教の聖墳墓教会を破壊する

 1009年のことだった

後に後継者が再建するが、対立を埋めることはできなかった

この出来事が十字軍の誘因になったという

それ以来、血で塗り固められた壮絶な歴史が続く

人間とはそこまでする生き物であることの証左である

そういう歴史が人々の記憶の中に深く眠っていて、いつでも噴き出し得ること

そのような状態を想像することが、この世界の理解には不可欠のようだ


それにしても、大変な人物が指導者になったものである

この出来事が1000年以上に亘って不安定で危険な世界を齎したことになるのだろうか

そんなに単純なお話とは思われないのだが、わたしの頭の中は今回初めてすっきりした

このお話などは常識なのだろうが、知らなかったのだから致し方ない





lundi 9 février 2015

イスラムの世界を覗く


最近の出来事の影響かもしれない

イスラムの世界を知りたくなった

これまでイスラムの美術などには特別の意識なく触れていたはずである

今回はその宗教への切っ掛けとして、アメリカPBSのドキュメンタリーを観ることにした

まずイスラム教の開祖ムハンマドについて

なぜ彼が力を持つようになり、その教えが今日の広がりを持つに至ったのか

それが最初の疑問になっている


Islam: Empire of Faith. Part 1: Prophet Muhammad and rise of Islam