Affichage des articles dont le libellé est biosemiotics. Afficher tous les articles
Affichage des articles dont le libellé est biosemiotics. Afficher tous les articles

mercredi 24 novembre 2010

Yair Neuman著 "Reviving the Living" を読む (2)

 

プロローグ

1.ここで扱われる知は、生物学や意味論の他に、免疫学、哲学、物理学、数学などの幅広い領域に及ぶ。この本が想定している読者は、専門家というよりは生物系に対する新しいアプローチを受容しようとする教養ある読者である。

2.この本のスタイルは、インフォーマルで省察や瞑想を取り入れ、時に挑発的でもある。所謂、学問的な論文とは異なり、思索を刺激し、楽しみながら読めるようにしている。

3.人文科学の伝統は、過去の学者の考えを研究することに明け暮れるもので、一種の死体愛(necrophilia)である。もちろん、過去の研究は重要な営 みではあるが、退屈なもので、科学が哲学なしに発展した理由にもなっている。科学が前を向いているのに対し、哲学は後ろを向いている。一つの原因は「対 話」だが、解は死体からは得られない。スラヴォイ・ジジェク(Slavoj Žižek,1949-) が言ったように、偉大な哲学者は対話ではなく、この世界について独自の見方を提出することに興味を示す。ソクラテスはアゴラに出て、生きた人間から現在の 問題についての解を得ようとした。哲学の研究を過去の分析にするのではなく、今ここにある問題に対峙して、前に向けた視点を提示することに充てるべきだと 考えている。

4. 学際性は評判が悪いことがある。それは異なる分野の成果を摘み取りしてごった煮にする例があるからだ。残念ながら、膨大な知を持った人間だが、昔よりも脳 機能が進化したり、道徳的行動が増えることはないように見える。われわれの脳が増大する情報に対応できなくなっているのである。そのため、どんどん小さな 領域に入り込み、全体としてのシステムという視点が失われることになる。

例えば、全身麻酔時に無意識に感じる痛みは免疫系を介するという仮説を出したことがあるが、麻酔医は免疫学の論文は読まないし、免疫学者も麻酔学には興味を 持っていない。そのため興味深い仮説も注目を集めることがない。他の例として、術後に見られる腸癒着がある。この現象の解決にも多様な視点が必要になる。 ポーランドの映画監督クシシュトフ・キェシロフスキ(Krzysztof Kieślowski, 1941-1996)氏は、有能な監督になるためには心理分析、神学、哲学などの他、人間の経験を理解するために必要となる分野について学ばなければなら ないと言っている。これらについて無知なわれわれに残されたものは、直観だけなのだろうか。

ベルグソンは『思想と動くもの』の中で、直観についてこう言っている。
「絶 対的なものは直観によってしか与えられないが、それ以外のものは分析による。ここで直観というのは、対象の中にある特異で、それ故表現し得ないものと一致 するためにその中に入り込む共感のことである。反対に、分析とは対象をすでに分かっている要素へと還元する操作のことである」
分析的手法や還元主義を用いる科学は、直観とは対極にあることがわかる。しかし、科学においても直観の果たす役割は否定できない。それではどのようにして全 体の感触を得ることができるのか。一つは鳥の目を以って全体を見渡すために、ノマドのように異なる領域を歩き回ることの重要性を認識することである。これ はわたしの発見ではなく、フラクタルの父といわれるブノワ・マンデルブロ(Benoît Mandelbrot, 1924-2010)博士が言っていることでもある。
「確立された学問の知的繁栄には、好き好んでノマドになった稀な学者が必須になる」
その代表例として、グレゴリー・ベートソン(Gregory Bateson, 1904-1980)を挙げることができるだろう。

5.人間は習慣の動物である。習慣は新しい出来事を古い眼鏡で見る危険性を内包している。この本では情報処理の視点から生物学に迫る時に無視しがちな意味についての論を展開している。さらに、生物をチューリングマシンとして見て、相互作用を無視する考え方を批判している。つまり、ノーム・チョムスキー(Noam Chomsky, 1928-)、アラン・チューリング(Alan Turing, 1912-1954)、クロード・シャノン(Claude Shannon, 1916-2001)、フェルディナン・ド・ソシュール(Ferdinand de Saussure, 1857-1913)等を批判し、ミハイル・バフチン(Mikhail Bakhtin, 1895-1975)、ベートソン、ヴァレンティン・ヴォロシノフ(Valentin Voloshinov, 1895–1936)、ジャン・ピアジェ(Jean Piaget, 1896-1980)、カール・ポランニー(Karl Polanyi, 1886-1964)、チャールズ・サンダース・パース(Charles Sanders Peirce, 1839-1914)などの伝統を引き継ぐことになる。これらの学者は生気論の信奉者ではなく、ここでも新生気論を排除する。生物の階層の間に生まれる意 味の形成を重視する。そのため、polysemy、dual coding、boundary conditions、 transgradience、mesoscopic などの新語を導入する。どうか、既存の眼鏡では見ないようにお願いしたい。

6. 本書の構成。第1部では還元主義とその限界について、遺伝学と免疫学を例に論じる。第2部は意味の形成について、言語研究の3分野(syntax、 semantics、pragmatics)を関連付けて論じる。第3部では意味の形成を根源的な視点から論じる。第4部と結論部では高度に抽象的で詩的 な視点から意味の形成について省察する。

7.Cat-logues の部分は、想像の猫バンバとの会話で、この本のテーマをユーモラスで批判的に省察するためのものである。 




mardi 23 novembre 2010

Yair Neuman著 "Reviving the Living" を読む (1)



生物意味論(biosemiotics)について読んでいる時に免疫系についても触れている本として現れた。本の説明によると、グレゴリー・ベイトソン(Gregory Bateson, 1904-1980)、ミハイル・バフチン(Mikhail Bakhtin, 1895-1975)、マイケル・ポランニー(Michael Polanyi, 1891-1976)らの系列に入る仕事になるという。著者が嫌っている一つの専門に閉じ籠った仕事ではなく、シリーズの名前にもあるように異なる領域を 跨ぐ思考を行い、生物系における意味の形成について論じたいようだ。それは二つの極のバランスを如何に取るのかという論理に絡んでくる。秩序と不秩序、過 去と現在、抽象と具象、静的と動的の間にある論理である。

緒言では、現在行われている還元主義に基づく生物系の理解の仕方に対する不満が述べられている。もちろん、生物学や言語学における進歩を否定するものではな いが、生物は細胞の寄せ集めではない。全体は部分の相互作用だけではなく、環境との相互作用によりそこにある。言語はそれを使う人から成るコミュニティが なければ存在しないように、遺伝子も単独で取り出してしまうと意味を失う。コンテクストが重要になるのだ。その語源はラテン語の contexere で、編み合わせるという意味である。コンテクストを理解すること、それは「もの・こと」が織り合わされネットワークを作る様を理解することである。この本の目的は、遺伝子中心の還元主義の下で死んでしまった生物を蘇らせることである。

そのために取るべき道はあるのだろうか。それは非科学的なところに逃げ込むのではなく、複雑科学へ進むのでもない。新しい道へのヒントをバフチンの次の言葉から得ている。
「構成部分が外的な繋がりで時空間において単に結合しているだけで、統一された内的意味を持たない時、一つの全体は機械的であるという」
つまり、生物のような機械的でないものは、必然的に一つの意味を創り出すものであることを意味している。生物の全体を理解しようとする時、「意味」は鍵になる概念なのだろうか。 この疑問に肯定的に答えようとするのが本書である。

これまで次のような仕事はされているが、この本で扱うような意味での「意味」は主要なテーマにはなっていない。

Jesper Hoffmeyer, Signs of Meaning in the Universe (1997)
Anton Markos, Readers of the Book of Life (2002)
Marcello Barbieri, The Organic Codes (2003)

そして、「意味」は科学から完全に排除されている。現代生物学において中心的な位置を占めるのは遺伝子と情報になるが、クロード・シャノン(Claude Elwood Shannon, 1916-2001)の情報理論からも「意味」は排除されている。

本書では、遺伝学、免疫システム、自然言語を例に取り、生物系は意味を創り出すシステムであることとその視点の有用性について論じるという。これから読み進めてみたい。