Affichage des articles dont le libellé est PAWL. Afficher tous les articles
Affichage des articles dont le libellé est PAWL. Afficher tous les articles

mardi 22 septembre 2015

フリーマン・ダイソンさんの大学観からサイファイ研へ



最近、日本では国立大学の文系学部の廃止が話題になっていると聞く。激しい批判の矢面に立たされた文科省は、「廃止」という強い言葉を使ったのは真意ではなかったという言い訳をしているようだが、方向性には変わりはないのだろう。すべての出来事には原因がある。このような状況になったのは、大学文系の方にも問題があるという指摘には一理ある。科学から文系に入り最初に気付いたことは、誤解を恐れずに言えば、「こと」が日本国内のヒエラルキーの下に動いているように見え、論文も外国語で書かれることは少なく、学問が持っている普遍的な判断の下に自らを置いていないのではないかということであった。以前、哲学科の先生が自らの存在意義を問われ、答えに窮する場面を見たことがある。今のような状況では、それも当然なのではないかという思いも湧いてくる。

知性や教養に対する蔑視が言われて久しい。これも常に指摘されているが、テレビなども惨憺たる有様で、刺激に反応するだけの空間が展開していて、思考が誘発 されることは稀である。なぜそうなったのか。もう7年前になるが、参考になると思った一つの見方をウィキに見つけた。その主はイギリス生まれのアメリカ人 理論物理学者フリーマン・ダイソンさん(1923- )で、イギリスの大学について次のような見方を表明している。
「ケンブリッジ大学に溢れる憂鬱な悲観論は、イギリスの階級制度の結果であるというのがわたしの見方である。イギリスにはこれまで二つの激しく対立する中流階級があった。一つはアカデミックな(大学人、学問を重視する)中流であり、他方はコマーシャルな(商業中心の)中流である。19世紀にはアカデミックな中流が権力と地位を勝ち得ていた。わたしはアカデミックな中流階級の子供として、コマーシャルな中流階級を嫌悪と軽蔑をもって見ることを覚えた。それからマーガレット・サッチャーが権力を得たが、これはコマーシャル中流階級の復讐でもあった。大学人はその力と威信を失い、商業人がその地位を奪い取った。大学人はサッチャーを決して許すことはなかったし、それ以来大学人は悲観的になったのである」

同様のことが日本でも起こり、大学が経済に敗れたと言えそうである。最早、その根は深いところまで張っている。大学法人化が行われようとした時、大学人の反応は極めて鈍かった。何かの出来事が起こった時、そこに忠実に向き合い、その本質を明らかにしようとして論じ合うという態度にわれわれは乏しい。これからはそのシステムで育った人間が多数を占めるようになる。そうなれば、さらなる先鋭化の道を選択する可能性もある。今回の動きも多くの人はそれほどの違和感を持たずに受け止めているのかもしれない。本来は自由人であるべき大学人が事務官のような頭の使い方しかできなくなっているとすれば、多くを期待できないだろう。

ただ、人文知がなくなるわけではない。それはいつでも手に入るところにある。もし大学にその場がなくなるのであれば、われわれが自らやればよいだけの話である。サイファイ研の活動をそのような枠組みで捉えると、結構面白いものになりそうである。




dimanche 23 novembre 2014

第2回 PAWL のまとめ


11月21日(金)、第2回の PAWL を開催した

この会では、生き方の哲学を考え、その哲学を生きた哲学者を取り上げ、語り合うことにしている

今回取り上げた哲学者は、古代ギリシャの幸福の哲学者とも言われるエピクロス

エピキュリアンという言葉は若い方には馴染みがないかもしれない

 しかし、われわれの世代では今でも使われているのではないだろうか

少なくとも、わたしは若い頃からお前はエピキュリアンではないかと言われた記憶がある

また、フランス語を始めてからも、フランス人に名指しされたことがある

彼らが、どのような意味で言ったのかはわからない

本来のエピキュリアンは一般に浸透している快楽主義者でない

今回、その誤解が解けたという方もおられた

最近では、本来の意味でわたしはエピキュリアンではないかと思うようになっているのだが、、、
  

ディスカッションはこれまでになくリラックスした雰囲気の中で行われた印象がある

懇親会でも実り多い話が進んでいたようである

今日は急遽欠席になった方が数名おられた

年末のお忙しいところを参加していただいた皆様には改めて感謝いたします

次回は来年の夏以降を予定しております

これからもご理解のほど、よろしくお願いいたします



 第2回 PAWL のまとめ
今回は古代ギリシャの幸福の哲学者と謂われるエピクロスを取り上げた。なぜこの哲学者を選んだのかを振り返ってみると、わたし自身と直接関係する記憶が蘇っ てくる。若き日にエピキュリアンだと言われ、フランス語を始めてからも知り合いになったフランス人と話す中で、あなたはエピキュリアンだと指摘されたこと がある。エピキュリアンと聞くと、酒池肉林を思わせる快楽主義者という漠然としたイメージしか持っていなかったので若干違和感を覚えたが、エピクロスとい う哲学者の考えに当たるところまでは行かなかった。その後、フランスで哲学することになり、エピクロスを源とするエピキュリアンの思想を調べる機会ができ た。そして、45年前にソルボンヌのフランス文明講座に通っていた時には、この哲学者について発表したことも蘇ってきた。
エピクロスは快楽を分析し、自然なものと無益なもの、さらに自然なものを必須なものと不必要なものに分けた。その上で、人生の目的を幸福に繋がる快楽、すな わち自然で必須な快楽の追及に置いた。彼の求める快楽だが、この言葉を聞いて想像するプラスの快ではなく、マイナス(不快)のない状態であった。具体的には、心の悩みや心配事のない状態(ataraxia)、体の苦痛のない状態(aponia) を指し、ある意味では凪の状態とも言える。その状態の中にいると、快にあることに気付き難い。そこからの逸脱があった時にそれ以前が幸福だったと分かると いうことになる。プラスの快は長続きせず、そこから離れると不快が待っている。マイナス(不快)の状態にいて幸福を感じる人は、稀な例外を除いていないだ ろう。同じように快楽の追求を主張する人たち(ヘドニスト)がいる。しかし、彼等がプラスの快を最大にしようとすること、さらに幸福追求という視点が弱い 点でエピキュリアンと異なっている。エピクロスの快楽追求が抑制的で静的なものに見える。ただ、エピキュリアンもプラスの快をすべて拒否するわけではない が、それは必須のことではなく、幸福への条件でもないと考えている。
エピクロスの世界観はデモクリトス(c. 460 BC-370 BC) の影響を受けた唯物論で、存在するすべては原子と空虚から成っており、何物にも支配されることなく原子が空の中を動いていると考えていた。彼の宇宙は無限で目的はなく、その宇宙には無限の世界が存在する。彼は精神も神も物質であるとし、この世界の事象に神は直接関わることのないとする理神論に近い立場を採った。したがって、神は恐れるに足る存在ではないと説いた。また、死は永遠の眠りのようなもので、感覚のない状態であるので恐れるに足りないとした。これらはマイナスの快を取り除く処方箋にもなったのである。
古代ギリシャの主流の哲学者は、人間を政治的動物と捉え、政治に参加してポリスに貢献することを求めた。しかし、エピクロスは家庭を持つことや伝統的な政治に参加することを勧めない。しかし、それは非政治的な考えではなく、友情を基にしたコミュニティを構築し、その中で生活を共有して自らを啓いていくことを勧めている。アリストテレス、プラトン、ソクラテスから何ら霊感を受けることなく、autodidacte を自称していた彼は、35歳の時にアテナイに楽園を作り、そこで考えを共にする人たちと72歳で亡くなるまでの時を過ごすことになる。
『メノイケウス宛ての手紙』 には有名な次の一節がある。
 「若いからと言って哲学することを後回しにしたり、年老いているからと言って哲学することに飽く者が一人もいないことを願う。なぜなら、誰であれ精神の健康を 守るのに早すぎたり遅すぎたりすることはないからだ。そして、哲学する時はまだ訪れていないと言ったり、その時は過ぎ去ったと言う者は、幸福についてその時がまだ来ないとか、最早ここにはないと言う者に似ている」
哲学するのは今だ!として、すべての人を哲学へ誘っている。古代ギリシャの哲学者が「魂の医者」としての役割を強く自覚していたことが分かる。わたし自身は最早「体の医者」になる機会はないが、エピクロスに触れると「魂の医者」を目指し研鑚せよと促されているようにも感じる。魂の癒しは体の癒しにも繋がるだろう。医学(medicine)の語源が「癒しの技術」を意味するラテン語のmedicinaであることを考えれば、その営みは長い科学での生活の後に医学本来の道に入ることを意味しているのかもしれない。



jeudi 30 octobre 2014

第2回 生き方としての哲学を語る 「カフェフィロ PAWL」 のご案内



第2回カフェフィロ PAWLを以下の要領で開催いたします

案内ポスター

 
テーマ: 「エピクロス: その物理学、哲学、生き方」
   
日時: 2014年11月21日(金) 18:20~20:00

定員: 約15名


哲学には、大きく二つの流れがあるように見えます。一つは、大学でやられている哲学で、体系の構築を目指す哲学です。これに対して、自己の創造や人生を一つの芸術作品にしようとするような生きることに直結する哲学があります。カフェフィロPAWLは、長い間劣勢にあった後者の流れの中を歩む予定です。当面の間、生きることに関わる哲学を展開した哲学者の歩みを振り返りながら、そこで問題にされたテーマをわれわれ自身に引き付けて考え、語り合うことを中心に据えることにしました。このような営みの中で、われわれの生き方に新しい風を吹き込み、人間存在そのものに対する理解を深めることができれば素晴らしいと思っています。

第2回のPAWLでは、古代ギリシャのエピクロス(341 BC - 270 BC)を取り上げ、その科学と哲学、さらに生き方について語り合う予定です。エピクロスの自然科学によると、この世界は原子と空虚から構成され、何ものの支配も受けることなく原子は「空」の中を動き、偶然によってその動きが乱れた時に「もの・こと」が現れるとされます。彼の哲学はエピキュリアンとして現代でも誤って理解されている場合がありますが、過去においても長い間排斥された歴史があります。一体、彼の追及した快楽とはどのようなものだったのでしょうか。その点を理解すると、現代でも色褪せない彼の哲学が浮かび上がってきます。彼の科学、哲学、生き方について講師が30分ほど話した後、約1時間に亘って意見交換していただき、懇親会においても継続する予定です。


会場: カルフール C会議室


カフェ終了後、懇親会を予定しております

 参加を希望される方は、she.yakura@gmail.com までお知らせいただければ幸いです

年末のお忙しい時期になりますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします








mardi 10 juin 2014

「ディオゲネスという生き方」 について


去る3月28日(金)、東京恵比寿でカフェフィロ PAWL なる会を開いた

PAWL とは Philosophy As a Way of  Life (生き方としての哲学)の略で、初めての試みであった

テーマを 「ディオゲネスという生き方」 として、古代ギリシャの異質な哲学者の生き方を取り上げた

今回、その時に発表した内容を纏めたので紹介したい

内容はこちらから

お目通しの上、ご批判をいただければ幸いです






mardi 8 avril 2014

小林秀雄の 『学生との対話』 が、カフェ SHE や PAWL と繋がる


今回の日本出発前、本屋さんに積まれていた小林秀雄の 『学生との対話』 を手に入れ、道中読んできた

まず、彼の話していることが以前とは比べものにならないほどよく分かるようになっている

彼の作品をそれほど読んでいるわけではないのだが、、、、 

そのことに驚く

 こちらでの時間が影響していることは間違いないだろう


それから、この中に出てくる話が今回のカフェ(懇親会も含め)で話題になったことと重なるものが多いことだ

そのことにも驚く

その感覚は次のようなものだろうか

金曜にカフェフィロPAWLでディオゲネスが描かれているラファエロの「アテナイの学堂」 を示した

すると、その週末のシャヴァンヌを取り上げたNHK日曜美術館でその絵が現れるのである

それを見て覚える驚きのようなものに近い感覚である


わたしがこのようなカフェを始めた背景には、科学だけではこの世界を理解できないという思いがあった

それだけではなく、科学は科学そのものの営みさえ理解できないということである

小林さんも科学のこの特徴をよく見ていて、若い人に注意を促している
 
科学の中に入ってしまうとその虜になり、そのことにさえ気付かなくなる危険性についても指摘している

これに関連した話も懇親会で出ていた


瞑想のような営みをしていると、日頃気付かない自分の奥にある記憶に触れることができることを話した

隠れている自分を発見することができるのである

それは、ここで言うところの 「自分の中を覗き込む」 という運動に近い

テレビなどを観る生活ではそこに達しない

意識の表層に留まり、中に入ることが阻害されるからだ

それは日本に帰る度にわたしが経験していることである

この本のなかでも、ベルグソンを引きながら無意識の世界について論じている

日常生活では必要になる記憶しか引き出さない

それ以外の記憶は邪魔になるからだ

それを繰り返していくうちに、自分を特徴付けているはずの記憶の全体には触れずじまいで終わるのである


今回、われわれの思考の中に科学では排除されている主体を取り戻す必要があると感じ、PAWLを始めた

それによって初めてわれわれの脳が全的に働くと考えたからでもある

小林さんも対象を自らの外に置いて解析する研究の不十分さを指摘している

「歴史は常に主観的です。主観的でなければ客観的にはならないのです」 という言葉もある

 カフェにおいても歴史は重要な要素になっている

小林さんの観察は、今の歴史は出来事を正しく調べることで終わっているというもの

つまり、科学的であれば良しとする風潮を批判しているのである

そうではなく、歴史とは上手に 「思い出す」 ことであると言っている

そのためには、人間の精神や思想にまで入り込まなければならない

どの程度できているのかはわからないが、これはわたしの目指しているところでもある

このようなことが他にもたくさん出てくる


最後に一つ、「考える」 ということについて本居宣長の考えを紹介している

「本居さん」 と呼んでいることも注意を引いた

「考える」 の古い形は 「かむかふ」 だという

「か」 には特別な意味はない

「む」 は 「み」 で、自分の身を指している

「かふ」 は 「交わる」 ということ

なので、考えるとは、自分の身を以って相手と交わることになる

つまり、対象と自分が親密な関係に入ることを意味している

そのためには、相手の身になって考えること、共感、想像力を必要とする

どこか、ジョン・キーツの "negative capability" を想起させる

そう考えると、SHEとPAWLのカフェは、実はわたし自身が考える場にもなっていることが見えてくる

さらに言えば、今回の日本滞在そのものが考えることだったことがわかる

 以前から気付いてはいたが、今回小林さんの言葉により、そのことがはっきりと意識されるようになってきた

道中の貴重な収穫である






lundi 7 avril 2014

第1回カフェフィロ PAWL 「ディオゲネスという生き方」 のまとめ


サイファイ研初の試みになる 「生き方としての哲学カフェ PAWL」 を2014年3月28日(金)に開いた

まず、年度末のお忙しい時に参加いただいた皆様に感謝したい

初回のテーマとして、古代ギリシャの哲学者ディオゲネスを取り上げた

現代の枠組みの中にいると、その生き様は常軌を逸しているように見える

しかし、本当にそうなのだろうか

実はわれわれの方が多くのものに囚われ、自由が奪われた状態にあることに気付いていないのではないか

 文明の中にいるわれわれは多様に絡み合った枠組みの中にいる

最初から枠組みの中にいると、そこで進行していることの本当の姿が見えてこない

社会の流れを外から観るという視点がなければ、大きな流れに異議申し立てをすることもできない

これは哲学の持つ大きな機能であるはずだ

そのことを教えてくれる哲学者である


それから彼は社会的秩序を超えて自由にものを言うこと(parrhesia)を実践した人間でもある

この営みは思想と行動の一致を要求する

そのため、その人間を危険に陥れることになる

日本に帰ってきていつも感じるのは、自由にものを言うということが抑制されているということである

言論空間が澄み切っていない、突き抜けていないように感じるのだ

そこでは 「もの・こと」 の核心に至るのが難しい

そのため、本当の姿を見ないままどんどん先に進むのである

カフェの名前であるPAWLは生き方としての哲学(Philosophy As a Way of Life)の頭文字である

しかし、この言葉には別の意味もある

それは、一方向に進むための装置であるラチェットのツメという意味である

歯止めの役割を担っている

より広く解釈し直すと、正の方向に進むことに対するフィードバックという含みも見えてくる

さらに、社会の大きな流れに抗する機能を持っているとも言える

上でも述べたように、これこそ哲学がやるべきことである

その意味でも、含蓄のある名前になったと考えている


なぜ初回に辺縁の哲学者とも言えるディオゲネスを選んだのかという質問が出た

これまでに書いたことが一つの回答になるだろう

それから、この会のテーマとしてディオゲネスを選んだ後にこういうエピソードがあった

驚きの大発見、それは今年二度目の出来事か (2013-12-11)、

彼の哲学を見直してみると、自分の中に多くのディオゲネス的なものがあるのではないか

その実践は若い時には難しかったが、囚われのなくなった今、それがよく見えるようになっている

それが、彼を初回の主役に選ばせたのではないか

無意識のうちに



今回、初の試みとして、このところ気に入っているカメラの動画機能を使ってみた

どうなるかわからなかったが、15分間ちゃんと写っていた

丁度、イントロ部分をカバーする内容であった

講師の話がローキーで驚いたが、折角なので参考のためにYoutubeにアップした

ご批判をいただければ幸いである




これからも刺激的な哲学者を選び、そのエッセンスを現代に引き付けて考える予定にしている

ご理解とご支援をよろしくお願いいたします





vendredi 28 février 2014

第1回カフェフィロPAWLと第7回サイファイ・カフェSHEのお知らせ



サイファイ研究所からのお知らせです

来年春に以下の二つの会を開催する予定です


The First Cafe Philo PAWL (Philosophy As a Way of Life)
 
新たに、生き方としての哲学を語る会を以下の要領で始めることに致しました

テーマ: 「ディオゲネスという生き方」

 日時: 2014年3月28(金)、18:20~20:00
定員: 約15名
 案内ポスター 

哲学には、大きく二つの流れがあるように見えます。一つは大学での哲学、体系の構築を目指す理性に依存する哲学です。サイファイ・カフェSHEはこの流れに相当すると考えられます。これに対して、自己の創造や人生を一つの芸術作品にしようとするような生きることに直結する哲学があります。カフェフィロPAWLは、長い間劣勢にあったこの流れの中を歩む予定です。その様式については試行錯誤が続くと思いますが、当面、生きることに関わる哲学を追求した哲学者の歩みを振り返ることにより、そこで問題にされたテーマにわれわれ自身がどのように向き合うのかについて考え、語り合うことを中心に据えることにしました。このような営みの中で、人間の生き方、人間存在そのものに対する理解を深めることを目指しています。

1回は、現トルコ北部、黒海沿岸の町シノぺに生まれた古代ギリシャの犬儒派哲学者ディオゲネス(412 BC?-323 BC)を取り上げます。コスモポリタンを自認するディオゲネスの常軌を逸したかに見える生き様とその背後にある哲学について講師が30分ほど紹介した後、約1時間に亘って意見交換していただき、懇親会においても継続する予定です。
 

The Seventh Sci-Phi Cafe SHE (Science & Human Existence)

テーマ: 「遺伝子を哲学する」 

日時: 2014年4月3日(木)、4日(金)、18:20~20:00
定員: 約15名
(両日とも同じ内容です)
 

サイファイ・カフェSHE

この世界を理解するために、人類は古くから神話、宗教、日常の常識などを用いてきました。しかし、それとは一線を画す方法として科学を編み出しました。この試みでは、長い歴史を持つ科学の中で人類が何を考え、何を行ってきたのかについて、毎回一つのテーマに絞り、振り返ります。そこでは科学の成果だけではなく、その背後にどのような歴史や哲学があるのかという点に注目し、新しい視点を模索します。このような営みを積み上げることにより、最終的に人間という存在の理解に繋がることを目指しています。

今回は、われわれの日常で頻繁に語られる遺伝子を取り上げます。人間は古代ギリシャの時代から遺伝に興味を持ち、アリストテレスも遺伝現象を記載しています。「遺伝子」という概念が出来上がり、それが物質として明らかにされるまでの歴史を概観すると、その明快さと華々しさのためか、遺伝子決定論が支配的な力を持つようになる過程が浮かび上がります。その流れは現在に至るまで続いているように見えますが、ここに来て遺伝子に因らないソフト・インヘリタンスの重要性が説かれ、柔軟な思想が生まれつつあるように見えます。いつものように、講師が30分ほど枠組みを話した後、約1時間に亘って意見交換していただきます。

 
参加を希望される方は、希望日と懇親会参加の有無を添えて 
she.yakura@gmail.comまでお知らせください  

興味をお持ちの方の参加をお待ちしております