lundi 28 février 2011

「出来事」 に忠実であること、それが人間になる道


« La musique n'est rien si on ne peut pas l'entendre. »

(音楽はそれを聞くことができなければ何ものでもない)


先日取り上げたばかりのアラン・バディウさん(1937年生まれ)についての文章に出会う。この部分、どこかでこの場のテーマとも繋がっているように見えるので、振り返っておきたい。

1988年に大著 「存在と出来事」 (L’Être et l’Événement)を発表したが、英訳されたのが2005年とのこと。主流からの距離を感じる。バディウさんの言う 「出来事」 とは、それによって主体を実行や真理との和解に至らしめるもの。全なるものを超え、揺さぶり、全ならしめないようにするもの。それは新しい可能性の創造であり、この可能性こそ真理である。主体にとって真理と出会うとは、「出来事」 に忠実に向き合うことなのである。バディウさんによる人間とは、すべての人間が共有する条件で規定される死や有限性から脱した時にしか実現しないもの。つまり、われわれはプログラムされていないし、無限、絶対、あるいは考えられている人間の性質を超えたものにも到達できるのである。そして、これこそが唯一の生の徴である。

ところで、ペーター・スローターダイクさん(1947年生まれ)はこんなことを言っている。ヘーゲルは哲学は日曜にやる贅沢な活動なのだと言った。しかし、その後の哲学者はそれを昼夜を問わない強制収容所の労働に変えてしまった。神が創造に一日の休息を必要としたのだから、人間は二日は休む必要がある。哲学は歴史を瞑想することなしには成立しないのである。

スローターダイクさんの言葉に従ったわけではないが、午後から瞑想のため散策に出ることにした。すでに解釈されているバディウさんのお話をさらにパラフレーズできないか探るため。その結果、このようなものが出てきた。

「われわれが日々の生活で出会うことの中に、存在に楔を入れる 『出来事』 が混じっているはずである。それに気付き、それに忠実に向き合うことから新しい可能性が生れる。その可能性を見出すことこそ真理の発見なのである。また、自らをプログラムされた存在と見る決定論を超え、人間として一般に想定されていることを超える視点を手に入れた時にしかわれわれは人間に成り得ない。全なるものとして存在しているかに見えるわれわれは、実はこの 『出来事』 が加わることによって初めて全なるものに近づくのである。『出来事』 を積み重ねる中で、われわれの生の証でもある無限や絶対に到達できるのである」

醒めて眺めると、すでに決められたジェネティクスだけではなく精神の(?)エピジェネティクスが重要になるとでも言えそうに見える。ただ、エピジェネティクスと言う場合、生活の中で起こる変化の結果を離れて見ている印象が強い。バディウさんの哲学は、外から刺激を受け入れるその時にわれわれがどう向き合うのか、その結果をどう処理するのかという態度に影響を与えそうである。それからこういうバージョンも浮かんできた。

「眼に見える変化(例えば、病気など)の場合もそうかもしれないが、気持ちの上でどうもしっくりこないと感じる瞬間に出会うことがある。それは、この状態 は自分ではない、自分が活かされるところは違うのではないかという違和感のようなものを感じる時である。その時は実は自分の中にある新たな可能性に繋がる 創造のチャンスなのではないか。そうなるかどうかは、ひとえにその変化にどう向き合うのかに懸かっている。その時に重要になるのが、自らの歴史に踏み込 み、考え、瞑想することなのではないだろうか。これは個人のレベルに限らず、社会や国についても当て嵌まるだろう。それを意識的にやるのか、やり過ごすの か。それがその社会の未来を決める。その社会の持っている新たな可能性を発見できるかどうかを決めることになる」


バディウさんは難しい形而上学を展開していると言われる。
その実物に触れる日が来るのか、そしてその日が 「出来事」 になるのか。
これから注意深く観察していきたい。


政治と哲学の不可思議な関係: アラン・バディウさんの見方 (2011-02-19)
創造を完成させる瞑想 (2010-11-12)


mercredi 23 février 2011

« Philosophie et Immunologie » で科学知から一般知への変換を考える


"The first thing we have to consider is how to convert the vast amount of
information
that we are accumulating into knowledge."

Sydney Brenner (2008)


二年ほど前、「哲学と免疫学」と称するグループがパリにできた。月に一度、免疫学者を主とした生物学者や哲学者の話を聞きディスカッションするという、いかにもフランスらしい(?)会になっている。世話人はコレージュ・ド・フランスのレイラ・ペリエ(Leïla Périé)、コーシャン研究所のフランソワ・アスペルティ・ブルサン(François Asperti-Boursin)、パリ第4大学ソルボンヌのトマ・プラドゥー(Thomas Pradeu)の3名の若き免疫研究者と哲学者である。

参加者はパスツール研究所、コーシャン研究所、ネッケル病院、ピティエ・サルペトリエール病院などの研究者、どこからともなく現れる哲学者や哲学科の学生、それに極普通の好事家も混じっているのではないかと想像している。参加者の数はその時で異なるが、大体10-20名くらいだろうか。これまでに取り上げられたテーマは、免疫理論、細菌と免疫、dangerという概念、免疫学的ホムンクルス、機能と統合レベル、自己と非自己、昆虫の免疫、異種認識、免疫応答の系統発生、プログラム細胞死の起源などで、科学者の演者は、Gérard Eberl(パスツール研)、Mireille Viguier(コーシャン病院)、Irun Cohen(ワイズマン研)、Anne Marie Moulin(CNRS)、Carla Saleh(パスツール研)、Anthony De Tomaso(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)、Jules Hoffmann(ストラスブール大学)、Eric Vivier(マルセイユ免疫学センター)の各氏が含まれている。



2011年1月、Jules Hoffmann 博士の講演前

前列右からHoffmann、Périé、Marc Daëron(パスツール研)、Pradeu、
後列右から2人目はEberl、3人目はJean Davoust(ネッケル病院)の各氏


会は彼らの話を聞いた後に意見を交わすという普通のセミナー形式の他、演者が20分程度発表した後に若手の哲学者がディスカサントとして哲学から見た問題点を指摘するという形式の時もある。科学のセミナーの場合には、科学者の皆さんが忙しいためか、空論を嫌う性なのか、討論はせいぜい10分程度でそれを超えるようであれば別の場所で、というようなやり方を採っていたように記憶しているが、哲学のセミナーになると講演時間と同じくらいかそれ以上の時間が討論に費やされることもある。それがフランスのせいなのか哲学のせいなのかわからないが、最初は驚いた。そこでの討論の特徴は科学の発見を上から見るということ、実験の細かい内容ではなく、そこで見つかってきたことに含まれている意味について考えるという姿勢ではないかと思う。つまり、異なる科学の領域、さらに科学以外の領域にいる人にとっては、それぞれの枠組みの中に発見のエッセンスを入れ直して考えることになる。そこに科学の成果が日常の考え方の中に入り込む可能性があるのではないかと感じるようになってきた。

リチャード・ファインマン博士はほぼ半世紀前の講演(『科学は不確かだ!』)で、現代科学の状況をこう分析しているが、現在でもそのまま当て嵌まるだろう。

「科学が芸術や文学、人間の精神的姿勢や理解などに大きな役割を果たしていないという点では、僕は現代を科学的時代だとは思いません」

また、ジャワ文化では詩として謳いあげることができるところまで行かなければ知識とは言えないという。科学の営みから生まれた膨大なデータが横たわったまま歴史の闇に消えるのを待っているだけだとすれば人類にとって大きな損失だろう。われわれの時代を科学時代とするためには、冒頭の引用でシドニー・ブレナー博士が指摘しているように、科学知をわれわれの日常レベルにまで下ろして一般知に転換する作業が求められるのではないだろうか。現段階ではこのプロセスの必要性はほとんど理解されておらず、財政的支援もない状態にある。科学者と科学の周辺領域の人たちとの共同作業はシーシュポスの歩みのようにも見える。しかし、それこそ科学を十全に生かす上で欠かせない、しかも面白さを秘めたことになる。「哲学と免疫学」という小さな集まりの意図とは別に、このような営みの中に科学を日常に下ろす上でのヒントが隠されているように感じている。われわれが今すぐできることの一つは、このところ失われつつある態度、すなわち自らの専門から出て「領域を超えて・・・について語り合う」という態度を取り戻すことではないだろうか。そこから何かが動き出す予感がしている。

最後に、科学と周辺世界との関係を考える上で示唆に富むリチャード・ドーキンス博士の言葉を引用して終わりたい。

「科学者ができるもっとも重要な貢献は、新しい学説を提唱したり、新しい事実を発掘したりすることよりも、古い学説や事実を見る新しい見方を発見することにある場合が多い。・・・わたしは科学とその『普及』とを明確に分離しないほうがよいと思っている。これまでは専門的な文献の中にしかでてこなかったアイディアを、くわしく解説するのは、むずかしい仕事である。それには洞察にあふれた新しいことばのひねりとか、啓示に富んだたとえを必要とする。もし、ことばやたとえの新奇さを十分に追求するならば、ついには新しい見方に到達するだろう。そして、新しい見方というものは、わたしが今さっき論じたように、それ自体として科学に対する独創的な貢献となりうる」

(「利己的な遺伝子」1989年版へのまえがき)


lundi 21 février 2011

科学と哲学の将来について



先日の日本滞在中にお話した先生から科学と哲学についての質問が届いていたので、現在の考えを以下のようにまとめて送った。

----------------------------------

興味深いお話をありがとうございます。

先生のお話は科学と哲学の関係を考える上で重要な問題を含んでいると思います。結論からになりますが、科学という大きな営みの中における科学者と哲学者の役割は別ものだというのが現在のわたしの考えになります。科学者は具体的な実験データなどから科学的事実(一時的真理)と言われるものを引き出し、科学の論理の中で整合性を取りながら次の疑問を出して前に進みます。そして、その発見が広く社会に影響を及ぼすことになれば評価されるというのが現状だと思います。したがって、普通の科学者は現在の評価基準に合わせて研究しているのだと思います。

この過程における哲学の関与についてですが、ノーベル賞学者の中にも、所謂哲学は科学の現場には不要であるばかりか有害であるとさえ言っている人がいます。わたしの現役時代もこれに近い立場を採っていたと思います。大部分の科学者も日常の科学を進める上で哲学は必要ないと考えているのではないでしょうか。どれだけの一流の科学者が哲学を勉強しているでしょうか。科学的成果と哲学の間に相関があるようには見えません。

それでは哲学は何をするのか、ということになりますが、これは哲学者の数だけの役割が考えられているのだと思います。わたしの印象では、古代ギリシャからの伝統として哲学には全体に対する視線があり、部分を知る人よりは全体を知る人の方を賢いと考えるところがあるように思います。それから哲学による知は反省による知だという考えがあります。つまり、哲学者は科学者が出す知(先生の言葉では真理になるでしょうか)と同じものを出すのではなく、科学者の出した知について考え、ある領域の中に留まらず、異なった領域での知とも関連付けながら科学知に新しい次元を見出すこと、科学者の頭にある科学知を超えたより広い枠組みに入れ直された新しい見方、新しい知を提供することではないかと考えています。

科学の役割として人類の幸福や福祉に役立つものを生み出すことが第一に挙げられますが、そこで考えられているのは多くの場合物質的なものの提供ではないかと思います。その考えが広まると、科学の外にいる人は科学を打ち出の小槌と見て、そのような結果を要求することになります。わたしは、それ以上に重要なこととして人間や社会における自由との関連を考えたいと思っています。歴史を見れば明らかですが、真っ当な科学が成立するためには自由な社会が必要になります。同時に、自由な社会を維持するためには科学精神が不可欠になると思います。

証拠に基づく議論が展開せず、論理に合わないことが蔓延っている社会では、理に叶わないことを指摘できる空気が失われることになります。自由な議論が損なわれる社会がその行き先をしばしば誤ることを考えると、自由な科学精神を培うために科学が必要なのだという視点で科学を捉えることが重要ではないかと考えております。そして、その視点から科学の教育や普及がされなければならないと思っています。そうすることにより、科学精神が一般の人の日常の考えや行いの中に入り、科学に何かを求めるのではなく、科学精神を使おうとする視点が得られるのではないかと考えています。ただ、日本では自由に対する感度が鈍いようにも見えますので、少々楽観的かもしれませんが。この点を強調するのは、こちらに来てから文系の教育を受けていますが、そこでは今言ったような意味での科学精神は身に付かないのではないかという印象を持っているからになります。

科学と哲学の今後ですが、哲学の側はこれまで科学を対象として膨大な仕事を残しています。一方、科学の側は哲学が科学の現場に役立つかどうかという視点から哲学に対して否定的な見方を採っていたように思います。しかし、科学と哲学の目指すところは大きな意味での科学知の確立という共通のもので、そこに至る道が異なっているに過ぎないことを科学の側が理解する必要があるのではないかと思います。その理解の上で科学と哲学が積極的に交流することは、より深い自然の理解に繋がるだけではなく、上で言った意味での科学の普及にもよい影響が出るような気がしています。

日本には一色に染まりやすく(自分なりに考えて、その考えを表明することをせず)、批判や論争が起こりにくい状況があり、その意味では科学精神溢れる自由な社会とは言えないかもしれません。ただ、今回の滞在で強く感じたことは、今の日本の科学者は哲学的思考や深く考えることに飢えているのではないか、ということです。日本は哲学の未開地ですが、将来へ期待を抱かせる何かがあるような印象をもって帰ってきました。

少し長くなりましたが、現在の大雑把な考えになります。
ご意見をいただければ幸いです。


samedi 19 février 2011

政治と哲学の不可思議な関係: アラン・バディウさんの見方



先日、アラン・バディウAlain Badiou ; né à Rabat, Maroc, le 17 janvier 1937)さんのこの本に出会う。

La relation énigmatique entre politique et philosophie (Germina, 2011)

久しぶりにパリの時間が流れる中、バディウさんの議論に集中できているのに驚きながら、その場で本のタイトルにもなっている最初のエッセイを読み終える。以下に思いつくまま綴ってみたい。

------------------------------------------------------------

哲学が生まれるためには哲学ではない事実が必要になるが、それはしばしば科学である。例えば、プラトンデカルトライプニッツにとっての数学、カントホワイトヘッドポパーの物理学、ニーチェベルグソンドゥルーズの生物学など。これらはバディウさんが言うところの哲学の 「条件」 となるが、ご本人は科学の他に政治、芸術、愛を哲学の条件としている。具体的には、「無限」 についての新しい概念、革命的政治の新しい形式、マラルメランボーフェルナンド・ペソアオシップ・マンデリシュタームウォレス・スティーヴンスの詩やサミュエル・ベケットの文体、そして新しい愛の形を彼は哲学している。

哲学は常に非哲学的なもの(すなわち 「条件」)の後を追っている。ヘーゲルがなぜミネルヴァのフクロウは黄昏時に飛び立つという話を持ち出したのかがよくわかる。知識、経験、実生活が進行する明るい時間が終わった後に初めて哲学が現れるからである。ドゥルーズも科学が出した知を統合することが哲学の役割であるとしている。したがって、哲学の未来はその条件にいかに適応するかにかかっている。哲学が動き出すのは、新しい知が生まれてくる時、あるいは文明が疲弊し、未来が見え難くなる時である。バディウさんの師であるアルチュセールは、哲学は科学に依存する、哲学には歴史はなく常に同じものである、したがって哲学の未来は過去であり、同じことの繰り返しだ、と言っているという。

哲学の歴史を一瞥すると、デカルトの後の形而上学は科学を必要とし、カントの後には古典的な形而上学が不可能になり、ウィトゲンシュタインの後には言語の哲学を無視できなくなるという不可逆的な流れに見える。しかし、それは絶対的なものではなく、過去と現在が繋がることもある。例えば、ドゥルーズの中にライプニッツやスピノザを、サルトルの中にデカルト、ヘーゲルを、メルロ・ポンティの中にプラトン、ヘーゲルを、そしてスラヴォイ・ジジェクの中にカント、シェリングを見るのである。

それでは、アルチュセールの言う同じこととは何だろうか。ひとつは哲学が反省による知であるとする立場で、真理に関する理論的な知と価値に関する実践的な知を求めるもの。ここでは教授による学校教育による学習や伝達が必要になり、このことは古代ギリシャからよく理解されている。第二の立場は、哲学とは理論的・実践的知ではなく、個人の変容、根源的な改宗、存在の動転、あるいは芸術的創造性などで、方法は合理的だが宗教、愛、政治的アンガジュマンに近く、行動と結び付くものである。こちらは学校での学習には馴染まず、人から人へ個人レベルで自由に語られるものである。丁度、ソクラテスがアテネの街角で若者に語りかけたように。

ソクラテスはそのため若者を堕落させた罪で死刑を言い渡される。この堕落の罪とは、すでに確立されていることに盲目的に従うことを拒絶できること、社会の規範に対する考えを変える手段があること、模倣や承認に代わり討論や合理的批判を取り入れること、そして事が原理原則に関わることであれば服従ではなく反抗を選択できることを教えたことである。ここでの反抗は野放図で過激なものではなく、アルチュール・ランボーの言う "révoltes logiques" (論理的反抗)である。

マルクス主義者アルチュセールにとって、唯物論こそ革命的であり、観念論は観察者に留まるもので悪であった。このように哲学的行動には規範が伴い、知識と意見、正しい意見と間違った意見、真と偽、智慧と愚行、肯定的立場と批判的立場の分離と識別がある。また、哲学にはすべての理論的・実戦的な経験を再構成する性質があり、既存の秩序を転覆する可能性が潜んでいる。反逆することに理があれば、ヒエラルキーの逆転が起こり得るのである。




ここで哲学と政治の関係を眺めてみたい。哲学が自由な思考、民主的な営みを条件にしているのに対して、政治は必ずしも民主的ではない。古代ギリシャにおいて、哲学の前提は民主制であり、哲学にとっての政治は省察の対象であった。民主制が自由を求めるのに対して、哲学は真理を求める。もし政治に真理があるとすれば、そこには義務が含まれ、自由が制限される。それでは、なぜ民主制が哲学の前提になるのだろうか。哲学では語る人の出自は一切関係がなく、語る中身が問われるからである。真理の探究がすべての人に分け隔てなく開かれているからである。ただ、この精神は平等だが、すべての意見が同等に扱われるわけではない。哲学では意見と真理を区別する。多数の意見と真理の普遍性とを区別する。一方、政治においては平等と普遍性が求められるが、それが正義になる。正義においては自由よりも平等が重要になる。普遍性が個別性より重視される。つまり、正義と自由は必ずしも相容れず、民主制を個人の自由の表現だと定義すると問題が生じるのである。

以前に別ブログで少しだけ触れたフランス革命の1792年から94年に及ぶロベスピエールを中心とするジャコバンによる恐怖政治を見てみよう。ここには個別性と普遍性の対立があった。サン・ジュストは徳が失われたところには恐怖が不可避で、それを正統化するのが大衆の意志だとした。その結果、個人の自由の上に平等を、個々の利益の上に普遍性を据え、その目的のために頑ななまでに恐怖政治を遂行することになった。

そこでバディウさんは言う。現代社会には多くの不平等が罷り通っていて正義はない。その意味ではジャコバンが言った徳をわれわれは持っていないのである。サン・ジュストの問い掛け、徳も恐怖も望まない人は何を望むのか、に対する答えは 「腐敗」 だったのだ。この腐敗をバディウさんは精神的なものと理解している。すべての原理に照らしておかしなことが行われているにもかかわらず、そこで利益を得ている多数の人たちはあたかも最良の世界にいるかのように、反抗する者や外から入ってきた適応できない者が迫害されるのを見過ごすのである。

 民主制 ⇒ 哲学 → 政治(正義)

民主制は哲学の上流にある。一方、正義は民主制と直接の関係はなく、政治の領域の真理に付けられた哲学的名称である。それ故、哲学と政治と民主制の関係が曖昧になるのである。

数学では先ず公理を選ぶ自由が与えられるが、一旦選ぶとそれから先は論理に基づいて決定され、その結果を受け入れなければならない。ある意味では、そこに普遍的な平等が見られる。最初に革命か保守か、個人か集団かの選択があり、その後の結果がどんなものであれ受け入れることになる。その過程では、意見の表明や個人の生活の自由を犠牲にして原理の達成に務めるが、最後に辿り着くのは民主的な体制ではなく、敵を粛正する独裁制になるのである。つまり、民主制にはレーニンの言う最終的な形態としての民主制と集会やデモなどの集団で行動する手段としての民主制の二つの形がある。皮肉なことに、前者には革命的な要素も正義も見られなくなる。一方、後者は規範や目的を持たず、あくまでも政治的真理を見出すための一つの手段にしか過ぎないのである。


mercredi 16 février 2011

解るということは自分が変わること、あるいは科学の普及



阿部謹也著 「自分のなかに歴史をよむ」 (ちくま文庫、2007年、初版1988年)

散策途中、この本を立読みする。その中に著者の師である上原専禄氏の言葉を発見。手に入れることにした。反応した言葉とは、

 「解るということはそれによって自分が変わることでしょう」

この言葉はよくわかる。単に知識の羅列では駄目であることは明らかだが、知識の間のつながりを見つけるだけでも十分ではないだろう。そこから引き出されたことを自らが生きるところまでいかなければならないはずだ。阿部氏の場合には学生時代からこの問題を問い続けてきたとあるが、私がこのことに気付いたのは、フランスに渡るわずか数年前で、今から5-6年前のことではないかと思う。その時は、自分の体が反応し、動き出すような感覚を伴っていた。そして、実際に体が動くことになり、今に繋がっているような気がしている。

それでは科学で扱う現象を理解するとはどういうことになるだろうか。自然科学の理解は社会科学における解ることと同じなのだろうか。一見すると、科学における事実は理論の中にあり、人を動かす性質はないように見える。もちろん、科学者が研究に打ち込み、その中で科学者の内側が変わることは容易に推測がつくが、そこで見つかってきたことを理解した時にどれだけの人が変わる経験をするだろうか。極めて少ないような気がする。

そこで考えなければならないのは、科学の分野における知を科学の言葉のままにしておくのではなく、そのエッセンスを日常の言葉に置き換える必要があるのではないか、ということ。その過程で、人文科学や社会科学、さらには小説や哲学などの知が有効になるのではないかと考えている。それは科学の成果をわかりやすく説明するだけでは不十分であることを意味している。そのレベルを超えて、科学の知見にいろいろな角度から光を当て、そのエッセンスを抽出するところまで持っていくことが重要になるだろう。具体的には、専門用語で記述されている科学の成果を知的レベルを落とさずに別の概念や言葉に置き換える作業から始まり、それを日常の言葉に転換することではないだろうか。

昨日触れた科学が文化として成熟し、われわれの生活の中に落ち着くまでには長い道のりが待っている。科学が打ち出の小槌として便利なものを生み出す手段だと考えられているうちは、科学の普及の目的は達成できていない。科学やその背景にある精神がわれわれの日常に重要であると広く認識された時、新しい時代が始まるはずである。