Affichage des articles dont le libellé est monde. Afficher tous les articles
Affichage des articles dont le libellé est monde. Afficher tous les articles

vendredi 19 octobre 2012

自分にとっての世界の全体をどこに見るのか


自分が投げ出されているこの世界

その全体をどこに見るのか

人それぞれだろう

家族、仕事場、仕事社会、地域社会、国、そして所謂世界

人は自ら見ている世界の中で力を尽くし、幸せを求め、認められようとする

先日のヘーゲルさんの言では、そこに真の自由はない

 しかし、この地球を超えた世界がその人の世界の全体だと仮定したら、一体どうなるだろうか

その時、自分を見ているのは自分しかいなくなる

自らの内なる基準に合わせて、もう一人の自分が自分を評価することになる

突き詰めると、その人間だけが残る

何か本質的なもの、精神、思惟に行き着く

ヘーゲルさんに肖れば、その時、精神は自らに帰還する

自分が自分を振り返ることから意識が生まれ、そこに絶対的自由が訪れる

視線はいつも遥か彼方に向かい、同時に内に向かっているのである

それは高貴な生き方かもしれない

それこそが哲学的生き方なのかもしれない

そこまで行かなければ、すべては虚しいのではないか

そんな想いとともに目覚めたパリの朝




この文章の「自分」を「あなた」に置き換えてみる

すると、全体の印象がガラリと変わり、響きがさらに広がりを見せるように感じられる




mardi 3 novembre 2009

ミシェル・セールさんの 「地球の第三革命、あるいは世界の語られないこと」


ミシェル・セールさんの科学に関するエッセイを読む。それは当然のように、われわれを取り巻く広い世界との関係に繋がってゆく。わたしが感じ、考えていたことと余りにもよく響き合う。21世紀の大きな課題になるだろう。以下に、その概略を紹介したい。


 Michel Serres " La troisième révolution sur la Terre ou le non dit du Monde "

科学と社会との最初の緊張関係はガリレオ裁判になる。物理学者は 「世界」 について代数学の言語で語っていたが、教会の伝統は宗教的、神秘的、神学的なものである。ここで忘れがちなのは、この 「世界」 というものである。当時は、誰ひとりとしてガリレオの言うところを理解できなかった。古代ギリシャでも同様の裁判があり人は死んでいるが、中世のような考え方の対立ではなく、市民の義務を果たさなかったり、観察する態度によってさえ、死が宣告された。そこでは 「世界」 は対象になっていなかった。

よく言われることに科学と社会の二項対立がある。そこでは、賢者と軍人との緊張関係、生物学者・医学者と法律家・宗教家の衝突、創造論、倫理委員会の必要性、代理母の悲痛、、、などが強調されて語られる。少なくとも純粋科学は 「世界」 を対象にし、社会の側は社会や政治を扱う。古代ギリシャにおけるシテ(polis に由来)の管理・運営は都市が対象であり、「世界」 の問題ではなかった。

われわれと同様の国においては、この数十年で農民が70%から2%に減少した。社会に影響力を及ぼす哲学者、インテリ、政治家、ジャーナリストは若い時から人文社会科学にだけ接し、「世界」 のものを語る科学に出会っているだろうか。古代ギリシャやガリレオの時代から科学は自らを分割して、それぞれが世界を眺めてきた。しかし最近になり、グローバル・パートナーとして 「世界」 ということを言うようになってきた。諸科学を統合して、「世界」 を発見し、緊急のメッセージを社会に発している。

西洋文明や歴史は、少しずつ 「世界」 の問題から離れている。われわれの文化は都市で生まれ、その中でナルシストの行為をしてきた。田舎や素朴さや純粋科学や 「世界」 の外で生きてきた。それがここに来て急に 「世界」 が出現し、全体を見る視点が必要になってきた。現在の環境問題、自然災害、感染症などは、この視点なしには解決できない問題である。従来の二項対立では解決できないだろう。

ここで必要になるのが、「科学と社会と世界」 のトライアングルである。三者の立体的な関係である。現在のインターナショナルな機関は、結局のところそれぞれの国の利害の対立処理に追われていて、そこでは 「世界」 が除外されている。最近、空気、水、エネルギー、地球、生物種などを扱う国際的ではなく(non international) 「世界的な」 (mondial) な機関を提唱した。そこで 「世界」 を全的な対象として捉えると、それが新たな主体となり、新しい社会を形成することになる。これまでは受け身で存在していた 「世界」 が、決定的な要因となりわれわれの前に顔を出してきた。

科学にも変化が現れ、例えば地球生命科学(SciViTe ; la science de la Vie et de la Terre)という学際的な分野が新たな視点でこの問題を研究している。プトレマイオスは世界の中心に地球を置き、太陽はその周りを回っているとした。コペルニクスはその見方を180度転換し、主客を逆転させた。今起こっていることは新たに見方の転換を迫るもので、第三革命と言えるだろう。現在の危機は、「世界」 をその視野に入れない文化であり、政策ではないか。この問題解決には歴史はあまり役立たないだろう。全く新しい見方や行動が必要になる。