Ninguen (2000)
午前中曇っていたが、午後から晴れ渡ってくれた
この朝はデンマークの方とやり取りしたり、日本からのメールに対応したり
資料を読まなければならないので、結構時間がかかる
それとは別に、以前にいただいたメールを読み直している時、発見をする
この世界に大きな変化は起こっていないだろうなどという思い込みがあると、見過ごすことになる
これは結構大きなことだったので周辺を調べる
わたしが知らなかっただけの話なのだが、、
ただ、そう言ってしまうと、すべてがそうなる
わたしとは別に、すべてはそこにあるのだから
あるいは、わたしが気付かないものは存在しないのか
そうかもしれないが、その立場を今は採っていない
午後から近くのカフェでスローターダイクさん(Peter Sloterdijk, 1947-)を読む
調べてみると、もう3年近い時間が経っている
巡り巡ってという印象だ
その本はハイデルベルグの免疫学者ブルーノ・キュースキさん(Bruno Kyewski)に紹介されたもの
丁度、パリにセミナーに来られた時のことである
その日の経過は以下の記事にある
セミナーを楽しみ、デジュネで科学と哲学を語る (2009-10-22)
本の原題は、Du mußt dein Leben ändern (2009)
昨年出た仏訳は、Tu dois changer ta vie (2011)
日本ではまだ訳されていないようだ
この世界を変えるのではなく、あなた自身の生活、人生を変えなければならないと言っている
世界の改良ではなく、自己改良を目指しなさいということだろう
今日はイントロを読んだが、彼の中の世界、頭の使い方、言い回しがなかなか馴染まない
30ページほどを3時間かかって読む
印象に残ったところを少しだけ
Ninguen (1999)
Tominaga Atsuya / 冨長敦也 (1961-)
最早太陽のもとには新しいものなどないように見える
しかし、認識の面からいうとあるのだという
つまり、見方を変えるということ、新しい見方を獲得すること
それは、分かっているように見えることに纏わり付いた衣を剥ぐことができるか否か、
これまでと異なる言葉で 「こと」 を記述できるかどうかにかかってくる
精神性とか道徳とか倫理などと言われるものに、全く新しい言葉を与えることができるのか
それを彼は "explicitation" という言葉で説明している
折り畳まれるようにされている "implicite" な状態に対して風呂敷を広げるようにするこの行為
「こと」 を明白にするという営みを表現するのには適切な選択に見える
この過程がうまく行くと、意表突くような、しかし無視できないような効果が出ると言っている
そして、それこそが太陽のもとの新しいものになるのだろう
それからオーガニズム、社会、文化を包括する知として免疫学の成果を挙げている
おそらく、これがキュースキさんが私にこの本を薦めた理由になるのだろう
スローターダイクさんは免疫システムが世界をよく説明するのだと言いたいようだ
生物学的世界、文化的・社会的・軍事的世界、精神運動の過程
そして、これまで何度も取り上げられている生物学的世界と文化的世界の乖離を指摘している
自然と行動、自然科学と人文科学
この間には直接の移行はない
そこに橋を架ける必要があるのだ
橋の中央を繋ぐためには、教育、訓練、運動が欠かせない
この橋の建設なしに人間になることはできない
この運動を常にし続けなければならないのが、われわれの存在の本質なのかもしれない
この中で 「人間の園」 (le jardin de l'humain) という言葉が紹介されている
物理学者のカール・フリードリヒ・フォン・ヴァイツゼッカーさん(C F. von Weizsäcker, 1912-2007)の言葉だという
そこでは植物(自然)と芸術が出会い、上に挙げた対立が昇華される
そこに入ると、内的・外的な運動が最高のレベルに達する
Le jardin と聞くと、すぐにエピクロスの園を思い出す
それらが新しい文化を創造する空間、人間に近づく空間であるとすれば、
その建設はすべての人に求められているのかもしれない
Aucun commentaire:
Enregistrer un commentaire