dimanche 27 janvier 2013

これからの頭の使い方: ミシェル・セールさんの場合




amazon.fr から案内の中にミシェル・セール(Michel Serres, 1930-)さんのこの本が紹介されていた

Petite poucette (Editions le Pommier, 2012)

興味を覚えたので関連するお話を探したところ、出てきたのが「新しい技術:文化的、認知的革命」である

以下に簡単にまとめてみた


人類の技術的な変革を時間、空間、新しい技術の扱い方の3つの視点から分析している

時間的に見ると、口述から筆記、筆記から印刷、印刷から現代のディジタル化の変化があった

この過程で、人間が持っている記憶、想像、理性という認知能力に関わるところに変化が見られた

昔は多くのものを記憶しなければならなかったが、その能力が次第に失われてきた

記憶を外に置くことができるようになり、記憶する必要がなくなったからである

最初は本であり、今ではコンピュータの中にある

四足歩行から二足を失った後、多くのものを得た

記憶を失ったことでわれわれは何を得たのか

それは知的な営み(特に創造性の発揮)に集中できるようになったことではないのか


Saint Denis, Notre Dame de Paris


この説明に興味を持ったのは、ブログを始めた今から8年前に気付いたことと繋がっていたからである

 その時、ブログが恰も外付けのメモリーのように感じられたのである

セールさんはさらに先を行き、脳機能のすべてが外付けになり、われわれは頭を失った存在だと見ている

この状況を説明するために、サン・ドゥニの頭(La tête de St. Denis)を例として出している

パリの最初の司祭サン・ドゥニが信者を集めて話をしている時、異教を取り締まるローマ人が侵入、首をはねた

その時、奇跡が起こる

サン・ドゥニは自分の首を取り上げて相手に差し出したという

われわれは今、この時のサン・ドゥニと同じ状態にある

毎日、自分の頭を目の前に置いて暮らしているというわけである


わたしなりにその先を解釈すると、こうなるだろうか

事実はすべて目の前に蓄えられている

事実を知りたければ、そこに行けばよいだけである

そうであれば、事実そのものを語ることにわれわれの脳を使うことにどれほどの意味があるだろうか

そうではなく、目の前にある事実について考えを巡らすことに脳の使用法を変換する必要があるのではないか

わたしの言う 「知識で終わる世界から知識から始まる世界への転換」 にも通じる

これをさらに言えば、哲学的な頭の使い方ということになる

技術的な変革をしてしまったわれわれに求められるのは、哲学になるのではないだろうか




mercredi 23 janvier 2013

Freeman Dyson "Living Through Four Revolutions"


フリーマン・ダイソン(Freeman Dyson, 1923-)


ダイソンさん特有の皮肉たっぷりのユーモアが溢れた語りになっている

それは彼のものとも言えるが、イギリス人のもののようにも見える

Living とタイトルにあるように、20世紀の生きたエピソードに溢れている

その中には日本の歴史に関することも含まれている

原子力のところで、安全性とは子供が手に持って遊んでも問題ないことと語っている

対象との関係がドライに見えるが、それは冷静さにも繋がり、科学の元にこの視点がありそうだ

このような対象との関係を日本人に見ることは少ない印象がある

空から大局を眺める鳥と地べたの小さい範囲を動き回る蛙の二つに科学者を分けている

 ご自身は蛙だと言って笑いを誘っている

 久しぶりにダイソンさんの語りを満喫した




vendredi 18 janvier 2013

Stephen Hawking: The Power of Ideas




ホーキングさんは、人間は話すこと、聞くことが大切だと言っているという

コミュニケートすること

そこに人類の未来がかかっているということだろうか





dimanche 13 janvier 2013

なぜ哲学するのか、リオタールさんの場合



ジャン・フランソワ・リオタールさん (Jean-François Lyotard, 1924-1998)の本

1964年のソルボンヌでの講演を集めた Pourquoi philosopher ? (PUF, 2012)

『なぜ哲学するのか?』

哲学とは何か、と問うよりは、なぜ哲学するのか、と疑問を発している

そこでこんなことを言っている

  統一性が失われ、一つでなくなった時、哲学が必要になる

一つである時にはすべてが決まりきったことのようで、意味を問う必要がないからだ

しかし、一つでなくなる時、人は意味を求めるようになる

そこに至るには哲学しか方法がない


哲学は知を愛すること、欲すること

哲学の根には Eros があることを教える古代からの哲学の定義である

つまり、哲学は 「もの」 としてあるのではない

プラトンを引き、こんなことを言っている

何かが欠けている 「不在の存在」 (La présence de l'absence) がある時

生と死のような対立がある時

人は居心地の悪さ、抵抗を感じる

その時、何かを求める


哲学は知を持つことではない

それは、求めるものがあるだろう欠けている方向への精神的な運動である

さらに言えば、知への欲求ではなく、欲求の欲求こそが哲学である

この感覚が掴めると、おそらく最後まで行けるのだろう


一つのまとまりが壊れ、何かが欠けているように見える現代

それは哲学の時代以外の何物でもない

さらに言えば、人は完全な時などないこの世界に生きている

そうである以上、いつの時代でも欠けている方への欲求を欲するはずである




dimanche 6 janvier 2013

宇宙論にとって神の存在とは


年末に読んだ哲学雑誌の特集は「神」

そこでの問題提起は次のようなことになる

これまでの長い間、信者と無神論者が引き裂かれてきた

ここで問題の転換が必要になるのではないか

神が存在するか否かの問いから、神を考えることが有益なのか有害なのかの問いへの転換である

その方がより豊かな議論になるのではないのか

 神を信じることで悲しみや死に対した時、善悪の判断が迫られる時に救いが得られる

物質以外の豊かさを齎す可能性がある

その一方で暴力、不寛容などの悪用も行われている

大学に創造論者や神学者が入り、科学との誤った対話が行われる


例えば、ヴォルテール(Voltaire, 1694-1778)はこう考えた

神は理性では到達できない

存在が証明されているのならば、「信じる」必要は出てこない

「知る」だけでよいのだ

人々がその存在を必要としているがその存在を証明できないならば、見方を変える必要がある

「もし神が存在しないならば、創り出す必要がある」 


ウィリアム・ジェームズ(William James, 1842-1910)の考えはこうだ

神が存在するかどうかは問題ではない

その存在がより善く幸せに生きる上で有益か否かというプラグマティックな立場から考え直す必要がある

仮説が無効であれば5分で論駁されるが、神に関しては未だ結論が出されていない


 ハンス・ヨナス(Hans Jonas, 1903-1993)はその著書『アウシュヴィッツ以後の神』でこう結論した

神には親切、全知、全能という3つの特性がある

アウシュヴィッツを見ると、神には創造にお ける全能性はなかった


以前にも取り上げたが、同様の視点からマルセル・コンシュ(Marcel Conche, 1922-)もこう書いている

広島・長崎も含めた子供の惨状に見る絶対悪を前にすると、神の存在は信じられない


Longue traversée gris bleu de Loire à la tache verte (1976) 
Olivier Debré (1920-1999)


この雑誌では、道徳、政治、宇宙論における神の意味について対論を載せている

ここでは科学と神との関連について、宇宙論における意見の対立から見てみたい


まず、神を考えることに意味があるとする哲学者のポール・クラヴィエ氏(Paul Clavier, 1963-)の主張から

この宇宙は137億年前にビッグバンで始まったとされている

カトリック司祭ジョルジュ・ルメートル(Georges-Henri Lemaître, 1894-1966)の説である

しかし、この説は宇宙が無から生まれた(creatio ex nihilo)メカニズムを語っていない

宇宙の始まりは超高温度・超高密度であったというが、それ以前の状態についての説明がない

ルメートルはローマ教皇ピウス12世(1876-1958)に自分の説が聖書の教えを否定も肯定もしないと伝えているという

クラヴィエ氏が考える本質的な問題は、それ自身で存在していること(self-existence)である

超自然的な力の関与がなくても宇宙は存在するのかという問題である

宇宙がそれ自身で存在しているとすれば、そこはカオスにしかならないであろう

それは無駄が多く、因果関係も見られず、予測も不可能である

しかし、宇宙には規則性や調和がある


一般に、信者は自然について省察するよりは内的生活やスピリチュアリティに重点を置く

しかし、それは残念なことである

科学(宇宙論)は、信じることと知ることの間にある適合性を示す可能性を持っているからだ

また、科学と宗教を混同しなければ、宇宙論にとっても神は有益なはずである

電磁気学の創始者であるジェームズ・マックスウェル(James Clerk Maxwell, 1831-1879)は言っている

「科学は無からの創造について説明する能力を持っていない」 

Ocre léger à la tache violette Touraine-Loire (1981)
Olivier Debré (1920-1999)


一方、神は宇宙論にとって害になると結論するのが天体物理学者マーク・ラシエズ・レイ氏(Marc Lachièze-Rey, 1950-)

物理学の成果と形而上学的問いに対する宗教の回答を混同することは危険でさえある

16世紀、教会は聖書の教えに反する結果を出す科学に敵意を示し、ガリレオなどを異端審問にかけた

しかし、今は状況が逆転し、教会は宇宙論に関する科学の進展に興味を持つようになっている

ルメートルが後にビッグバンと呼ばれる説を出した時、信者たちはそこに「神の手」があったはずだと考えた

 ピウス12世も科学が聖書の教えを支持するとの声明を出したのである

それはガリレオに対するものよりもさらに悪い一撃をルメートルに加えた

科学界における彼の仕事の評価を落とす危険に晒したからである

それ以来、教会は科学の成果と教義が合致すると認めるconcordisme という毒饅頭を科学者に贈り付けることになった

宇宙の規則性が神や超越的存在の証明であるかのように言う人がいる

しかし、科学では数学の言葉で宇宙から素粒子の現象に至るまで解明できるという立場が賭けに勝ったのである

言葉であり道具に過ぎない数学を神が創ったとするならば、神を創ったのは誰かを説明しなければならない

宇宙の始まりを神に委ねるとすれば、それ以上の科学的探索を抑えることになってしまう


最後にラシエズ・レイ氏が言いたいことは、この世界の素晴らしさ、美しさを味わうためには数式は必要ないということ

そこに神の存在を見たとしても、科学の発展にとって障害にはならないだろう