dimanche 25 août 2013

フランソワーズ・ダステュールさんによる現象学、哲学


新しい Philomag にフランソワーズ・ダステュール(Françoise Dastur, 1942-)という方のインタビューを見つける

 タイトルは、「わたしは哲学がポピュラーになることはないと思います」

以下に、そのお話から


 ソルボンヌで25年講師をやり、50代になってからベルギーの大学にテーズを出した

61歳で早めの退職をして、今は田舎に住んでいる

ご自身は、自分の学説を広める哲学の専門家というよりは、問いにより人を目覚めさせる哲学教師と考えている

大学の哲学はテクストの厳密な解釈に閉じ籠り、死に掛かっている

一つの問いへと開いていくことをしないのだ

今、自分の村で50人くらいの人を集めて哲学を教えているのは、新しい道を探るためである


ご本人はフランス現象学の専門家で、現象学についても語っている

現象学はプラトン主義の世界観に抗する

われわれに見えている「もの」の背後にあるものを探してはいけないという強い確信がある

 そして、すでにそこにある「もの」、現れている「もの」、前提条件が観ることを妨げる「もの」を明らかにしようとする

doxa、共通意見、先入見を排除するのだ

このようなやり方を採るのが現象学だが、それは哲学の元々の姿でもある


われわれはしばしば、周りにあるものに名前を付けるが、そのものを観ることをしない

フッサールによれば、「もの」そのもの至るには、言葉を排しなければならない

隠れている初めの経験に戻らなければならない

これは西田の「純粋経験」の世界のようでもある


死を意識できるのは人間だけである

死を意識することだけが、「いま・ここ」を生かす道を開くのである

この点が動物と違うところだと考えている


ご主人がインド人とのことで、インドの思想に興味を持っているようだ

例えば、Darśan / Darshan という概念

「視点」 とか 「ものの観方」 という意味で、「知への愛」 という哲学を語らない

これはピエール・アドー(Pierre Hadot, 1922–2010)さんやベルグソンの哲学の見方と通じるところがある

ピエール・アドー PIERRE HADOT " LA PHILOSOPHIE COMME MANIERE DE VIVRE " (2007-01-03)

西洋だけではなく、東洋の見方にも興味をお持ちのようである



Aucun commentaire: