mercredi 9 juin 2010

フィリップ・クリルスキーさんとのランデブー L'entretien avec Pr. Philippe Kourilsky


Pr. Philippe Kourilsky (Collège de France)


今朝はコレージュ・ド・フランスの教授であるフィリップ・クリルスキーさんとのランデブーのため出掛ける。今回はこちらのメールにすぐに返答していただき、秘書さんからも確認の電話が届くなど恐縮と感激が入り混じった状態でいた。少し早目に着いたのでカフェで考えをまとめる。正面玄関まで向かいに来ていただけるとのことで待っている時、昨日ENSでお会いしたばかりのD教授と再会。こちらでは自然に握手となる。しばらくするとクリルスキーさんが現れ、これまで入ったことのなかった奥の研究棟まで案内される。彼のところは外からは想像できない全く新しい内装になっていた。

オフィスに入ると、今回はどういうことを話し合いたいのかとの質問があり、これまでの経過と合わせて説明をする。特に興味があったのは、ここでも触れている現在の科学のあり方になる。一言で言うと、その方向性があまりにも有効であったため部分にしか興味がなくなり、全体をどのように捉えるのかという視点がどこかに行ってしまった科学についてである。全体に至る研究の趨勢とこの問題についてのお考えを知りたい旨を伝える。と言うのは、彼が全体に至る道を模索しているシンガポールの研究所の責任者にもなっているからである。

細かいことは省くが、全体をどこにするかで判断は変わってくるだろう。現段階では全体を細胞とした場合にはある程度のことが言える可能性があるかもしれない。しかし、生物個体になるとまだ道は遠いという印象を持った。この領域では数学モデルを作ることになるので、生物学に身を置いているとなかなか具体的なイメージが湧かない。今の政治は応用数学になってきたというのはスローターダイクさんの言だが、生物学もいずれ数学モデルの学問になるのだろうか。しかし忘れてならないのは、モデルを作る基になるのはあくまでもこれまで通りの個々の現象になる。これまでのやり方が失われることはないだろう。その上で、そこから抜け出た視点を持つことができるのかどうかが問われることになる。

1時間の対話の中で、多くの貴重な情報を得ることができた。情報という言葉に含まれる無機質なものを超えた何かを感じることができたのは幸いであった。その何かが何であるのかはこれから解きほぐしていくことになる。ご本人は哲学者ではないとのことであったが、最後に科学を取り巻く倫理の問題にも話が及んだ。上の写真でも机の上に写っている最近ここでも取り上げたばかりの本の内容にも話が及んだのは予想外の嬉しい出来事であった。

  Le Temps de l'altruisme de Philippe Kourilsky
 フィリップ・クリルスキー著 「利他主義のとき」 (2010年5月20日
 専門性と責任の関連を考える (2010年5月16日

こちらの問をじっくり咀嚼して言葉を選びながら答えを返す姿を見ていると、最近失われているものを改めて確認するような思いであった。やはり伝統のなせる技なのだろうか。科学が哲学と密に絡み合い、それぞれの科学者の中に生きているのを感じることができ、充実した時間となった。彼の言葉の中に、「人間は常に考え続けなければなりませんからね」というのがあったが、私がフランス語に接した当初反応した réfléchir という言葉で表現していた。この言葉は確かに私の体を動かす力を持っている。またお話する機会が訪れるような予感とともにシャンポリオンの横を通り過ぎていた。


Aucun commentaire: