mardi 28 septembre 2010
Alan Love さんによる科学と哲学の関係
ミネソタ大学のアラン・ラブさんの「理論なき科学」というお話を聞きに出かける。以下に概略を。
科学の一つの見方に概念や理論を重視することがあげられる。この見方に対し、彼の大学の名誉教授 Ronald Giere さんが1999年に "Science without Laws" (法則なき科学)という本の中で、実際の科学はそのようには動いておらず、概念や理論重視の見方から離れた方が科学をよりよく理解できるのではないかという考えを表明しているという。
一つの理由は、科学が複雑になり一つの概念ですべてを語ることが難しくなっていること。理論重視から離れるとはいえ、その見方に理論がないことではない。科学の知識として理論を利用するやり方と理論が上から科学を導くとする立場を区別する必要があり、前者を否定することはできないという意味で理論は科学に内在する。ただ、後者の意味ですべての科学が理論を使っているのかが問題になる。
カール・ポッパー(1902-1994)は人間の思考の歴史を振り返り、最初は試行錯誤を繰り返すが、やがてその過程が意識的になり、最終的には科学的方法として問題解決のための理論を打ち出すようになるとしている。つまり、理論を構築することにより問題解決に当るのが科学者の仕事であると考えた。それから理論を基にして解析を進めると共存する理論間の矛盾、理論と観察の間の矛盾が出てくる。現在に至る哲学者の見方を総合すると、いずれも理論の重要性を説いているが、新たな問題も明らかになってきた。
一つは、ある問題に対する答えは一つではないということ。例えば、細胞が幹細胞から特定の機能を持つ細胞へと分化する過程とは何かという問は、問自体に多くの内容を含み、それに応じて答えは多様になる。これが現代科学の方法になっている。科学を解析する場合、このような科学の持つ構造、すなわち具体的な専門領域に入ることが新たなやり方になるのではないか。
発生生物学を例にとると、そこには受精、分化、形態形成、成長、進化、環境による制御などの時間的、空間的に関連し合う多くの問題が含まれている。さらに、いろいろな種における相違も問題になる。そこには異なる領域の科学が関わることもあり、構造上の問題から一つの統一的な理論ができ上がるというよりは、個別の領域の問題が取り上げられるようになる。1993年にフィリップ・キッチャーさんは「発生とは、という大きな問題はどうなっているのか?」と問い掛けたが、実際にはその問からは遠ざかっているのが現状である。
科学史の視点から見ると、時間とともに最初の問が変質し、ある場合には消失する一方、再生などのように世紀を超えて残る問がある、という問の安定性・持続性の問題がある。それから、過去においては理論の重要性が強調されたが、現在ではよい問を出し、それに対して答えようとすること、さらに言えばそこで答えを求めるのではなく、新たな問を出していくという繰り返しの中に現代科学の本質があるのではないか。科学の進歩とは、科学知の集積ではなく、問の出し方の専門化、緻密さの向上にあると言えるかもしれない。そこにこそ科学の豊かさが宿っているのではないか。
この話を聞いた時、シオランの言葉が浮かんでいた。
-----------------------------------------
断片的な思考は経験のすべての側面を反映している。それに対し、体系的な思考は一つの側面、点検された側面しか反映していない。それは貧しいものである。ニーチェやドストエフスキーにはあらゆる経験、可能な限りの人間のタイプが描かれている。体系の中では一人の統率者だけが話すのだ。それ故、断片的思考が自由なのに対し、すべての体系は全体主義的になる。
-----------------------------------------
最後に哲学者の役割になる。もし科学者が理論を持ち合わせず、理論が導く科学は豊かさを失わせるとすれば、科学を語る哲学者は何をすればよいのだろうか。それは、科学の領域の隠れている構造について哲学の方法を用いて明らかにすること。その方法がはっきりしないと、科学者もその構造に気付かない可能性がある。日々目の前の問題解決、次の実験に追われている科学者には目の届かないところ、科学の領域を上から下から横から中からといろいろな角度から見てその構造を解析すること、そこに哲学者の出番があるというお話であった。彼の科学観は私の経験からも穏当なもので、現場の科学者も理解しやすい認識ではないかという印象を持った。ただ、全なるものへの希求としての哲学には惹かれるところがある。
質疑応答の中で次のようなことが出ていた。科学の哲学の中には科学全体を見るものから、個別の科学についての哲学があり、これらの間で十分な交流があるとは言えない。生物学の哲学に関しても、これまでは進化の哲学が大きな領域であったが、今では実験生物学、細胞生物学、免疫学など個別の哲学が出てきている。これからの発展が期待される領域ではないだろうか。
Inscription à :
Publier les commentaires (Atom)
Aucun commentaire:
Enregistrer un commentaire