以前、人生の時間についてのエッセイを書いたことがある
今の状況では大学、大学院まで行けば、教育に20年ほど費やす
それから60歳定年とすれば、35年ほど働くことになる
平均寿命が80歳だとすれば、それから20年ほどの時間が残っている
その時間をどう過ごすのかが、問題になり始めている
これからさらに寿命が延びるとすれば、その時間の過ごし方については今以上に問題になるだろう
わたしは想定する必要がないだろうが、仮に寿命が120歳まで延びたとする
そして、これも仮に70歳まで仕事をすることになったとする
その場合、半世紀の時間が残されることになる
その時間をどう過ごすのかという問題である
仕事人間にとっては、この時間が視野に入っていないことが多い
世界的に見ても、人生の時間割に関する哲学は弱いようである
今日なぜこの問題が浮かんできたのか
それは、期せずして第二の教育期間になったほぼ10年に区切りを付ける時が来ているからだろう
妙に真面目になっているようである
大袈裟に言えば、教育を受けた者の責任のようなものをどこかに感じ始めているからではないか
もし教育の区切りを付けずにいたとしたならば、このような問いが浮かんできたかどうか分からない
今よりはずっと自由な感覚で居られた可能性もある
今年に入ってから、何かに縛られるような感覚が付いて回っているのである
平均寿命は分かっても、自分の寿命は分からない
しかし、ここでは仮に120歳までの時間が与えられているとする
その残りの時間をどう使うのかについて考えてみたい
いろいろなオプションが浮かんでくる
一つは、最初のサイクルと同じように、教育の後の時間を社会的な活動に使ってみること
今のところ、最初のサイクルと同じような活動の幅は社会に用意されていない
人それぞれが活動の様態を考える必要があるだろう
活動の期間も人それぞれだろうが、これを続けるとすれば半世紀にもなる
学びに興味のある人は、適当なところで第三の教育に向かっても良いだろう
つまり、教育と社会的活動、あるいは静的生活と動的生活を周期的に繰り返すのである
周期の長さにより、多様なライフスタイルが生まれるだろう
第二には、仕事や社会活動の後、静的な生活に入ることが考えられる
この時間の使い方も人それぞれになるだろう
ただ、半世紀を退屈せずに過ごすには、それ相当の工夫が求められるだろう
第三、第四の可能性もあり得るだろう
しかし、社会に定型を提供するだけの哲学がない現状では、次のようなことしか言えないだろう
人生は、仕事が終わってからも続く
死ぬまで続く
死ぬまでの人生のプログラムをどうするのか
それは、結局のところ、それぞれの創造性に委ねられているのではないか
つまり、それぞれが自らの哲学を生み出す必要があるということである