dimanche 27 juin 2010

ポール・ジョゼフ・バルテ、あるいは生気論のモンペリエ Paul-Joseph Barthez et le vitalisme


Paul-Joseph Barthez

(Montpellier, 11 décembre 1734 - Paris, 15 octobre 1806)


先日モンペリエで開かれた「医学における人文社会科学」の例会に参加。会の初日に大学の見学があった。その中で La Salle de Conseil (理事会室)で興味深い方と対面した。上の肖像画に描かれているポール・ジョセフ・バルテさんである。モンペリエの医学と言えば生気論というぼんやりとした結び付きは、頭のどこかにあった。しかし、この方がその主人公であることは今回の滞在で初めて知ることになった。

ただ、ウィキの生気論に行ってもその名は現れない。英語版のVitalism、ドイツ語版Vitalismusでも同様だ。フランス語版Vitalismeで初めてBarthezが引っ掛かってきた。近代の生気論と言えば、ハンス・ドリーシュ (Hans Driesch, 1867 - 1941) とエンテレヒー (Entelechy) という言葉がすぐに出てくるが、これは一体どういうことだろうか。この機会にモンペリエ大学医学部の案内を読んでみることにした。




13世紀に正式に創設された医学部では、事実の観察とその哲学的解釈という二つの言葉に表わされる考え方を基礎に据えている。その中心にいるのがポール・ジョゼフ・バルテであった。すでにここでも触れているが、この大学には古代ギリシャのヒポクラテスが生きている。そのヒポクラテスは学び、実践し、旅をし、教え、書き、そして人間の尊厳を守るための科学を築き上げた。その中には、人体の部分や知性とは別に、生体の統一性を保つ原因としての「生命力」があるいう考えが含まれている。生気論の源流はこのあたりにあるようだ。バルテは生命原理(principe vital)という概念を中心としたヒポクラテスへ回帰する説を唱え、これがモンペリエの生気論として1世紀にも渡りヨーロッパに広がることになる。

バルテは父親とともに、ディドロとダランベールの百科全書に執筆している。モンペリエで教えるようになると、フランシス・ベーコン (1561 - 1626) の経験や観察から出発する帰納法とトマス・リード (1710 - 1796) の認識論を取り入れ、17世紀の二元論と決別する。すなわち、生命現象を物理化学的な原理に還元する方向と生命現象の原因を精神の出来事に求めるアニミズムの方向という二つの対極から離れ、現象の調和から生命活動の統一性、心と身の統合を目指すようになる。

1778年の著作 Nouveaux Éléments de la science de l’homme (人間科学の新たな要素)では、人間を構成する要素として、物質的なもの、思索する精神、そして生命原理をあげ、それを生命全体を動かすまとまりとして捉えている。ヒポクラテスは局所の病気はなく、全身が病み、全身がそれを治すと考えた。ヒポクラテスの「生命力」という考え方を新しくすることにより、彼は生命を構成する現象を全体として研究する学問、生理学を始めている。また、ガリレオの物理学が宇宙と人間を分離した後、バルテは人間を環境の中にあり、その環境と相互に反応し合う存在として捉える関係の医学哲学を再導入した。



医学部正面玄関向かって右のバルテさん



彼は人間をより広い視点から見直した。その際、あくまでも個々の現象の観察から始まる帰納法を重視し、そこから原理を抽出するために瞑想することになる。関係の哲学などは現代的でさえある。ただ、生命現象を説明する彼の生命原理は精神でもなく、物質的基盤もないとされる。18世紀から19世紀になると新しい実験方法が導入され、発見が相次ぐようになる。病気も局所に由来するものとされ、細胞がその場として登場する。このような背景の中、彼の考えは忘れ去られるようになる。特に、外国ではその傾向が強かったのかもしれない。

21世紀に入った今、還元主義や物質主義にいろいろな問題が指摘されるようになっている。18世紀に生きたこの人物が一体何をどのように考えていたのか、もう少し知りたくなっていた。



正面玄関左にいたのは、バルテさんとともにモンペリエ医学の基礎を築いた外科のフランソワ・ド・ラペイロニさんであったことを最後に知ることになった。初日には全く意味を持たなかった二つの銅像がこのような世界に導いてくれる。移動はいつも興味深いものである。


jeudi 10 juin 2010

神智学 Théosophie


神智学
Théosophie
Theosophy


La théosophie fait référence à une doctrine qui soutient que toutes les religions sont des projections et tentatives de l'Homme de connaître « le Divin », et que, par voie de conséquence, chaque religion possède une partie de la Vérité.


Theosophy is a doctrine of religious philosophy and mysticism. Theosophy holds that all religions are attempts by the "Spiritual Hierarchy" to help humanity in evolving to greater perfection, and that each religion therefore has a portion of the truth. The founding members, Helena Petrovna Blavatsky (1831–1891), Henry Steel Olcott (1832–1907), and William Quan Judge (1851–1896), established the Theosophical Society in New York City in 1875.


神智学(しんちがく、Theosophy)とは、19 世紀にブラヴァツキー夫人を中心として設立された神智学協会に端を発する神秘主義密教秘教的 な思想哲学体系である。全ての宗教、思想、哲学、科学、芸術な どの根底にある1つの普遍的な真理を追求することを目指している。


ブラヴァツキー夫人マダム・ブラヴァツキー 1831年8 月12日 - 1891年5月 8日)は、キリスト教、仏教、ヒンドゥー教、古代エジプトの宗教をはじめ、さまざまな宗教や神秘主義思想を折衷し、19 世紀最大のオカルトとまで言われる「神智学」を創唱したオカルティスト。この神智学は、ロシアの作曲家スクリャービンが傾倒したことでも知られる。


mercredi 9 juin 2010

フィリップ・クリルスキーさんとのランデブー L'entretien avec Pr. Philippe Kourilsky


Pr. Philippe Kourilsky (Collège de France)


今朝はコレージュ・ド・フランスの教授であるフィリップ・クリルスキーさんとのランデブーのため出掛ける。今回はこちらのメールにすぐに返答していただき、秘書さんからも確認の電話が届くなど恐縮と感激が入り混じった状態でいた。少し早目に着いたのでカフェで考えをまとめる。正面玄関まで向かいに来ていただけるとのことで待っている時、昨日ENSでお会いしたばかりのD教授と再会。こちらでは自然に握手となる。しばらくするとクリルスキーさんが現れ、これまで入ったことのなかった奥の研究棟まで案内される。彼のところは外からは想像できない全く新しい内装になっていた。

オフィスに入ると、今回はどういうことを話し合いたいのかとの質問があり、これまでの経過と合わせて説明をする。特に興味があったのは、ここでも触れている現在の科学のあり方になる。一言で言うと、その方向性があまりにも有効であったため部分にしか興味がなくなり、全体をどのように捉えるのかという視点がどこかに行ってしまった科学についてである。全体に至る研究の趨勢とこの問題についてのお考えを知りたい旨を伝える。と言うのは、彼が全体に至る道を模索しているシンガポールの研究所の責任者にもなっているからである。

細かいことは省くが、全体をどこにするかで判断は変わってくるだろう。現段階では全体を細胞とした場合にはある程度のことが言える可能性があるかもしれない。しかし、生物個体になるとまだ道は遠いという印象を持った。この領域では数学モデルを作ることになるので、生物学に身を置いているとなかなか具体的なイメージが湧かない。今の政治は応用数学になってきたというのはスローターダイクさんの言だが、生物学もいずれ数学モデルの学問になるのだろうか。しかし忘れてならないのは、モデルを作る基になるのはあくまでもこれまで通りの個々の現象になる。これまでのやり方が失われることはないだろう。その上で、そこから抜け出た視点を持つことができるのかどうかが問われることになる。

1時間の対話の中で、多くの貴重な情報を得ることができた。情報という言葉に含まれる無機質なものを超えた何かを感じることができたのは幸いであった。その何かが何であるのかはこれから解きほぐしていくことになる。ご本人は哲学者ではないとのことであったが、最後に科学を取り巻く倫理の問題にも話が及んだ。上の写真でも机の上に写っている最近ここでも取り上げたばかりの本の内容にも話が及んだのは予想外の嬉しい出来事であった。

  Le Temps de l'altruisme de Philippe Kourilsky
 フィリップ・クリルスキー著 「利他主義のとき」 (2010年5月20日
 専門性と責任の関連を考える (2010年5月16日

こちらの問をじっくり咀嚼して言葉を選びながら答えを返す姿を見ていると、最近失われているものを改めて確認するような思いであった。やはり伝統のなせる技なのだろうか。科学が哲学と密に絡み合い、それぞれの科学者の中に生きているのを感じることができ、充実した時間となった。彼の言葉の中に、「人間は常に考え続けなければなりませんからね」というのがあったが、私がフランス語に接した当初反応した réfléchir という言葉で表現していた。この言葉は確かに私の体を動かす力を持っている。またお話する機会が訪れるような予感とともにシャンポリオンの横を通り過ぎていた。