samedi 16 octobre 2010

「水の記憶」その後、モンタニエさんの試み



以前に別ブログで「『水の記憶』の科学者たち」と題した記事を書いた。その後、経過を追うでもなく放置していたが、先日ある方からリュック・モンタニエさんがこの問題を新たに解析されていることを紹介されたのでざっと目を通してみることにした。

Electromagnetic signals are produced by aqueous nanostructures derived from bacterial DNA sequences. Interdiscip Sci Comput Life Sci 1: 81–90, 2009

この研究を始める前に以下のことがわかっていたようだ。

1)マイコプラズマ(Mycoplasma pirum)に感染したヒトのリンパ球培養上清を100nMのフィルターと20nMのフィルターで濾過し、無菌状態にしたものをそれぞれマイコプラズマに感染していないリンパ球と培養すると後者で再び感染が見られる。

2)これらの濾過した培養上清を水で希釈していくと、電磁波の発生を観察できる。これは感染していない細胞の培養上清の濾過液では見られない。

この論文では電磁波シグナル(electromagnetic signals: EMSと略す)の発生する条件やEMSの性状を明らかにしようとしている。材料として、マイコプラズマと大腸菌(E. coli)、ヒトTリンパ球とTリンパ球の腫瘍細胞を用い、電磁波測定装置で培養上清のEMSを測定している。この装置についてはよくわからないので、報告されている観察結果に基づいて紹介したい。

1)マイコプラズマの場合、濾過液の希釈が少ない場合にはEMSは発生しないが、1/10*5から1/10*8、あるいは1/10*12希釈で発生し、それ以上薄めるとEMSは見られなくなる。100nMの濾過液より、20nMの濾過液の方がEMSが強い。

2)大腸菌の場合、100nMの濾過液(無菌であることを確認)では1/10*8から1/10*12の希釈でEMSが観察された。フィルターを通さない液ではEMSが見られなかったので、濾過の過程がEMS発生に重要な意味を持っていると考えられる。マイコプラズマと違い、20nMの濾過液ではEMSが見られない。

3)なぜ低濃度に希釈した方がEMSが発生するのかについて、希釈の少ないものと多いものを混合して調べたところ、EMSを出していた低濃度のサンプルからEMSが見られなくなったので、高濃度の状態にはEMS発生を抑制する効果がある可能性がある。

4)興味深いことに、高濃度のものと低濃度のものを別の試験管に入れて1日室温で隣り合わせに置いただけで、低濃度の試験管からEMS発生が抑制される。二つの試験管の間にシールドを入れるとこの現象が見られなくなる。

5)この現象は大腸菌と同じ濃度で他の細菌でも見られた(Streptococcus BStaphylococcus aureusPseudomonas aeroginosaProteus mirabilisBacillus subtilisClostridium perfringensなど)。ただし、これは100nMの濾過液に限り、しかも二つの試験管に同じ細菌が入っている時だけになる。

6)驚くべきことに、最初の細菌数に関係なく(10個であろうが10*9個であろうが)、それを希釈した時に同じようにEMSが見られる。

7)EMSの発生にはDNAが必要であるが、DNAそのものからというよりは、DNAによって誘導される微小構造(nanostructureと言っている)による可能性がある。

8)DNAを幅広い間隔で切断する酵素処理ではEMSの抑制は起こらないので、短いDNA配列か稀な配列が関与しているのではないか。

9)EMSを発生する細菌は病原性を持つものが多く、生体によい効果を及ぼすとされるラクトバシラスなどはEMSを発生しない。

病原性のある細菌のDNA配列による電磁波は、例えば細菌と宿主細胞との間の接着を強め、病原性の発現に関与している可能性も考えられる。生物学だけの素養では俄かに信じられない現象が観察されているが、現段階では現象論に留まっているように見える。これから物理学の視点などを加え、EMSに関わる分子レベルでの実態が明らかにされればこの現象の見方も変わってくるかもしれない。新しい領域になるので、今後の研究の進展を見守りたい。


Aucun commentaire: