篠遠喜人著 『十五人の生物學者』 (河出書房、昭和十六年七月、1圓20錢)
日本の実家の本棚から失礼してきたこの本に目を通す。
ここで取り上げられている科学者は、本書の表記で以下の15人になる。
ヒッポクラテス (紀元前460―377)
アリストテレス (紀元前384―322)
テオフラストス (紀元前371―287)
ディオスコリデス (40―90)
アルドロヴァンディ (1522―1605)
ヴェザリウス (1514―1564)
ハーヴィー (1578―1659)
リンネ (1707―1778)
小野蘭山 (1729―1810)
宇田川榕菴 (1798―1846)
ラマルク (1744―1829)
ブラウン (1773-1858)
ダーウィン (1809―1882)
メンデル (1822-1884)
ベイツソン (1861―1926)
この中にハッとする小さな記述が見つかった。
「メンデルは先生としては最も適任で、明朗快活で進歩的であつた。今言うところの科學精神のよくわかった人であつたらしい」
この本が出版されたのは昭和16年だが、当時「科學精神」なるものが論じられていたことを知り驚く。また、科学史に対する関心の高さを示すところがあり驚く。同時に、それが時代の空気に浮かれている可能性がないか心配もしている。現在の状況を把握しているわけではないので比較はできないが、興味深く読んだ。
「わが國における科學史の研究の熱はこのごろ非常に高まり、科學史の名をもつ本があとからあとからと生れる。これはわが國の科學の發達にとつてまことにけつこうなことである。どうかこれが、單なるうわべの熱でなく、ほんとの科學史の研究が日本においても進むことを願うのである。新しい科學史の要求するものの一つは、それぞれの學問をうんだ歴史的な社會的な環境を分析し、そこにあるいろいろな條件の互のつらなりをさぐり、發見發明の基礎、理論發展の過程と限界とを理解することである。ダーウィンはそうした立場からも研究され、人文發達史上の代表者とされて居るのである」
Aucun commentaire:
Enregistrer un commentaire