samedi 11 décembre 2010

ヨハネス・ケプラーにとっての科学 La science selon Kepler


Johannes Kepler

(27 décembre 1571 - 15 novembre 1630)


何のために科学をするのか。何のために科学はあるのか。今や科学がわれわれの周りの至るところに浸透していることを考える時、これらの問は科学に身を置く者に留まらず、われわれ一人ひとりが自らに引き付けて考えなければならないものになっている。16世紀から17世紀にかけて生きたヨハネス・ケプラーの名は、その昔学校で聞いて以来ほとんど耳にすることはなかった。しかし、科学の歴史に改めて触れる時、必ず顔を出す科学者である。

ティコ・ブラーエ(14 décembre 1546 - 24 octobre 1601)の弟子であった彼は天体運行の法則を見出し、コペルニクス(19 février 1473 - 24 mai 1543)の地動説を確実なものした。ケプラーの法則とは以下の三法則からなる。

第1法則: 惑星は太陽をひとつの焦点とする楕円軌道上を動く(楕円軌道の法則)
第2法則: 惑星と太陽とを結ぶ線分が単位時間に描く面積は、一定である(面積速度一定の法則)
第3法則: 惑星の公転周期の2乗は軌道の長半径の3乗に比例する(調和の法則)

これらの成果はニュートン(4 janvier 1643 – 31 mars 1727)による万有引力の発見へと繋がる。

ところで、ケプラーは科学というものをどのように捉えて研究していたのだろうか。それは自然をどう見るのかという問題と密接に関連しているように見える。ケプラーの考え方の大枠は、自然を神の下に見る以下のようなものであった。

「自然は神が創造し、動かしている。自然は神が書いた本のようなもので、そこに神の言葉や意志が隠されている。科学の役目は宇宙という神の作品の美しさを解き明かすことであり、そのためには数学が仲介として最適なものである」

創造された完璧な世界について瞑想を深め、自らの精神を高める手段として彼は科学を捉えていた。科学を神に仕え、神を祝福するものであるとし、物を中心に置く考えから離れ、本質的な問について考えるための道であると考えていた。この仕事に呼び寄せられたと感じていた彼は、そこに経済的な価値ではなく、音楽や絵画と同様に美的な価値を見ていた。

神の意志を絶対視する彼は、あらかじめ理論的に導き出した数字があれば、科学によって自然の動きを完全に理解できると考えた。この理論的過程で必須になるのが数学であった。そのため彼は実験を二の次にした。これに対し、やはり自然は数学の言葉で書かれていると考えたガリレオ(15 février 1564 - 8 janvier 1642)は、観察と実験の重要性を説き、世界のすべてを観察し、すべてについて実験することが不可能であるという前提で、自然を完全に理解することは不可能であると考えた。科学と神学を引き離したのである。この点がケプラーと異なっている。

科学は技術の進歩やそれに伴う物質的な幸福を齎すためではなく、精神の深化のためにあると考えていたケプラー。経済や技術偏重の現代の科学や科学者を見て、一体どのような発言をするのだろうか。聞いてみたい気がする。

Aucun commentaire: